JIDF Labo

ラボNEWS一覧へ
ラボ NEWS
2017年07月21日
「共生ラボ」第5回開催のお知らせ

ラボマスター:團 紀彦

ラボディレクター:黒川かこ、蜷川有紀


第5回共生ラボは7月21日に日本学術振興会の理事で

東京大学生産技術研究所教授の合原一幸先生をお招きして

下記の御講演をいただくことになりました。是非御参加ください。

当日は18:30よりドリンク等をご用意してお待ちしております。


ラボマスター: 團 紀彦

ラボディレクター: 黒川かこ、蜷川有紀


日 時 :2017年7月21日(金)18:30~2:00

場 所 :国際文化会館 西館4階セミナー室403、404室

講 演 :19:00~20:30

合原一幸先生

講演テーマ:「複雑系と共生」(仮題)

会 費 :5,000円

申込先:團紀彦建築事務所 邱 暁慧 宛 sophy-kyu@dan-n.co.jp

※上記にメールにてお申し込みください。


合原 一幸 先生

 

・講演テーマ:「複雑系と共生―数理モデリングによる治療を用いた前立腺癌との共生を例にして」


■合原一幸(アイハラカズユキ)先生プロフィール:


昭和29 年(1954年) 6月23日北九州市生まれ.

昭和48 年(1973年) ラ・サール高校卒業.

昭和52 年(1977年) 東京大学工学部電気工学科卒業.

昭和57 年(1982年) 東京大学大学院工学系研究科電子工学専門課程博士課程修了(工学博士)

東京電機大学工学部助教授,

西オーストラリア大学理学部数学科客員教授,

北海道大学電子科学研究所客員助教授,

放送大学客員教授,

東京大学大学院工学系研究科教授,

東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻教授,

JST ERATO合原複雑数理モデルプロジェクト研究総括,

内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRST) 合原最先端数理モデルプロジェクト中心研究者などを経て,現在東京

大学生産技術研究所教授,

東京大学最先端数理モデル連携研究センターセンター長(兼任),

東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻教授(兼任),

東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻教授(兼任)


■主な著書・編書


「ニューラルコンピュータ– 脳と神経に学ぶ」 東京電機大学出版局(1988)

「カオス–カオス理論の基礎と応用」 サイエンス社(1990)

「カオス–まったく新しい創造の波」 講談社(1993)

「複雑系がひらく世界– 科学・技術・社会へのインパクト」 別冊日経サイエンス120,日経サイエンス社(1997)

「神はカオスに宿りたもう」 アスキー出版局(1999)

「カオス学入門」 放送大学教育振興会(2001)

「脳はここまで解明された– 内なる宇宙の神秘に挑む」 ウェッジ(2004)

「数理工学最新ツアーガイド」 日本評論社(2008)

「社会を変える驚きの数学」 ウェッジ(2008)

「理工学系からの脳科学入門」 東京大学出版会(2008)

「爆笑問題のニッポンの教養脳を創る男カオス工学」 爆笑問題のニッポンの教養27, 講談社(2008)

「暮らしを変える驚きの数理工学」 ウェッジ(2015)


■受賞歴


昭和57年 日本ME 学会研究奨励賞受賞

平成3年 日刊工業新聞技術・科学図書優秀賞受賞

平成4年 (財) 国際AI 財団・AI 学術研究賞受賞

平成9年 日本神経回路学会平成9 年度論文賞受賞

平成12年 東京テクノフォーラム21 ・ゴールドメダル賞受賞

平成15年 AROB・Academic Achievement Award 受賞

平成18年 電子情報通信学会・フェロー称号

平成19年 浙江大学・客座教授

平成20年 日本神経回路学会研究賞受賞

平成20年 上海大学・名誉教授

平成22年 Daiwa Adrian Prize 2010 受賞

平成25年 2013 年度計測自動制御学会・制御部門大会賞受賞

平成25年 電子情報通信学会・NOLTA Best Paper Award 受賞

平成26年 システム制御情報学会・2014 年度システム制御情報学会論文賞受賞

平成27年 計測自動制御学会・2015 年度計測自動制御学会論文賞受賞__

平成29年 日本応用数理学会・2016 年度業績賞受賞


以上。