ラボマスター:大谷宗裕
茶道文化ラボ :ラボディレクター 黒川雅之 大樋年雄 小山裕久 永井一史
日本料理文化ラボ:ラボディレクター 渡辺幸裕 永井一史 大谷宗裕 猪子寿之
【日 時】平成24年12月5日(水)12:30~14:30
【会 場】茶道裏千家・東京茶道会館 3階(裏千家東京道場の向かい側の建物です)
〒162-0856 東京都新宿区市谷甲良町1-4 TEL:03-5261-3111
【茶道文化ラボ・テーマ】
「茶の湯・戦略」 第1回~3回の内容を踏まえ、これからの茶の湯の役割について
ディスカッションを行います。
【日本料理文化ラボ・テーマ】
「日本の名物・日本料理」 日本料理を世界の名物にするために、まずは日本の名物へ。
ディスカッションを行います。
【定員数】 20名
【一般参加】 可能
【参加料】 3,000円
※ お問合わせ・お申込み
担当: 株式会社 日美・徳橋志津 tokuchan@nichibi.net TEL:03-3501-8061
担当: 青柳・小山佐知子 info@nihon-ryori.com TEL:03-6435-5521
| Comments(0)
ラボマスター:小山裕久
ラボディレクター:渡辺幸裕 永井一史 大谷宗裕 猪子寿之
【月 日】 11月21日(水)
【会 場】 茶道裏千家・東京道場
〒162-0062 東京都新宿区市谷加賀町2-5-23 TEL:03-5261-3111
【時 間】 15:00~16:00
【テーマ】 海外の料理と日本料理の文化論
① 石毛直道先生 講話
② パネルディスカッション
【定員数】 50名
【一般参加】 可能
【参加料】 無料
※ お問合わせ・お申込み
担当: 青柳・小山佐知子 info@nihon-ryori.com TEL:03-6435-5521
| Comments(0)
ラボマスター:水野誠一
ラボディレクター:坂井直樹 渡辺幸裕 横川潤 庄野泰子 石鍋壽寛 北本正孟
<開催概要>
・アーバン・オーガニックラボ
「有機的な都市とは何か?」について様々な問題提起をしていただきながら参加者全員で自由なブレーンストーミングをしていきたいと思います。
<第5回開催>
今回は、「アーバン・オーガニックラボ」の最終回ですが、今後のテーマにつなげていくためにも、
今までお話願った皆様も再度ご登場いただき、まとめのディスカッションを行いたいと思います。
また、一足早い忘年会(?)もかねて懇親会の席も用意しました。
こぞってご参加をお待ちしています。
【月 日】 : 11月30日(金)
【時 間】 : 17:00-20:00
【会 場】 : 「ARK HiLLS CAFÉ (ギャラリースペース)」 アークヒルズ カラヤン広場
http://www.arkhillscafe.com/access/index.html
【テーマ】 : 「アーバン・オーガニックラボ」・・・諸々のデザイン
1)ソーシャル・イベントのデザイン・・・・・・・北本正孟氏
2)ソーシャル・ネットワークのデザイン・・・・竹中直純氏
3)ディスカッションとまとめ・・・・・・・・・・・・・・今までの発表者+水野誠一
4)懇親会
【定員数】 : 25名程度
【参加料】 : 無料
【問合せ・申込先】: 株式会社IMA
水野誠一(秘書 塚本)
mail:mizuno@miznos.com / tsukamoto@miznos.com
Tel.03-3568-3101
| Comments(0)
ラボマスター:大森康宏
ラボディレクター:佃一可 佐伯順子 土佐尚子
<第1回開催>
三陸海岸の民俗芸能の復興と現状(ご案内)
~ 上映と対談 ~
◆ 日 時 : 2012 年11 月25 日(日) 14 時00 分~17 時00 分 (予定)
◆ 会 場 : 立命館大学衣笠キャンパス 充光館(地階1F)
※立命館大学衣笠キャンパスへのアクセスは、立命館大学ホームページ参照
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html
※キャンパス内、充光館への地図は別紙参照
◆ 目 的 : 三陸海岸の民俗芸能の復興と現状について、
記録映像の上映を踏まえた対談および意見交換を行う。
◆ 次 第 : 13:30 開 場
14:00 開会挨拶 (立命館大学映像学部 教授 大森 康宏)
14:10 上映と講演
※「岩手県沿岸部の民俗芸能と祭」 <1 時間4 分 2012 年10 月制作>
製作:東北文化財映像研究所 / 演出:阿部武司
※講演者 : 東北文化財映像研究所 阿部武司
15:40 対 談(司会:大森 康宏)
・東北文化財映像研究所 阿部 武司
・同志社大学大学院社会学科研究科 教授 佐伯 順子
・一茶菴家元十四世 佃 一可
・京都大学学術情報メディアセンター 教授 土佐 尚子
17:00 終 了(予定)
◆ 参加費 : 無料
◆ その他 : 終了後、食事会をします(希望者のみ 実費負担)
<記録映像の内容解説(阿部 武司氏)>
3.11 震災発生の一ヶ月後から岩手県と宮城県雄勝半島の震災関連の映像記録を開始した。瓦礫
の中から見つけ出したDVDを再生して体に残っている芸能を取りもどしたいと願った神楽師。
生きてるゾーとやっとつながったメールに託した神楽師。避難所で踊って見せたいと装束の確保
を願った電話の向こう。あの修羅場の中で形を失った故郷に民俗芸能の響きで心の復興を多くの
芸能関係者は訴え実現させていった。映像記録者としては、この様な切実な思いを記録に取らな
いわけにはいかなかった。それがこのDVDの内容だ。鎮魂と復興祈願のイベント。町並みのな
い祭と芸能。年中行事を絶やさない地域。映像から様々な思いが読み取れるはず。図らずも民俗
芸能等基層文化が極限の中で果たしてきた役割が明らかになった。
主催:一般社団法人 日本文化デザインフォーラム / 共催:立命館災害復興支援室
<連絡先 立命館大学衣笠キャンパス 映像学部事務室(充光館内) TEL:075-465-1990>
申し込み連絡は
大森康宏まで
omoriy@im.ritsumei.ac.jp
| Comments(0)
ラボマスター:大谷宗裕(裕巳)
ラボディレクター:黒川雅之 大樋年雄 小山裕久 永井一史
【月 日】 11月21日(水)
【会 場】 茶道裏千家・東京道場
〒162-0062 東京都新宿区市谷加賀町2-5-23 TEL:03-5261-3111
【時 間】 14:00-15:00
【テーマ】 茶の湯の楽しみ
10月23日(火)に、日本料理文化ラボとの合同で開催された体験お茶事に
参加された方々からご感想等、お話を頂きながら、茶の湯の楽しみ方について
分かりやすくお話をさせて頂きます。
【定員】 50名
【参加料】 無料
【問い合わせ&申込】
株式会社 日美
徳橋 志津
〒105-0003 港区西新橋1-10-1
TEL:03-3501-8061 FAX:03-3501-8065
tokuchan@nichibi.net
| Comments(0)
ラボマスター:黒川雅之
ラボディレクター:團紀彦 蜂谷宗苾 松島正之 園山真希絵
【期 日】 2012年12月15日(土)
【会 場】 Kスタジオ(港区西麻布3-13-15 パロマプラザB2)
【テーマ】 「美、あるいは、人生は恐ろしい冗談の繰り返し」
【時 間】 ■16:00-17:00 一部
(休憩15分)
■17:15-18:15 二部
■18:15-20:00 懇親会
今月の担当ディレクターは園山真希絵さんです。
タイトルは「美、あるいは、人生は恐ろしい冗談の繰り返し」です。いやはや,楽しみなタイトルですね。
人生をダイナミックに探索する人生の冒険家らしいタイトルですが、美は料理のことでもあるし人生のことでもある。
モノラボは「もの」の研究会ですが8月の「香木」も「もの」なら10月の「貨幣」も「もの」です。そして
12月、園山さんの「もの」は「物の怪(もののけ)」の「もの」なのでしょう。
お待ちしています。
モノラボ・マスター/黒川雅之
【定 員】 50名
【一 般】 参加可
【参加費】 無料
【問合せ・申込先】 モノラボ事務局(大地千登勢)
monolabo@k-system.net
| Comments(2)
「ことばラボ」第2回にご参加戴いた 内田春菊さんから「ことばラボメモ」が届きました
下記からご覧ください。
ことばラボ8月24日メモ
| Comments(0)
「ことばラボ」第3回にご参加戴いた 内田春菊さんから「ことばラボメモ」が届きました
下記からご覧ください。
ことばラボ10月5日メモ
| Comments(0)
ラボマスター:水野誠一
ラボディレクター: 坂井直樹、渡辺幸裕、横川潤、庄野泰子、石鍋壽寛、北本正孟
<開催概要>
・アーバン・オーガニックラボ
「有機的な都市とは何か?」について様々な問題提起をしていただきながら参加者全員で自由なブレーンストーミングをしていきたいと思います。
<第4回開催>
【月 日】 10月26日(金)
【時 間】 17:00-20:00
【会 場】 日本文化デザインフォーラム 会議室
(赤坂2-21-8 赤坂山田ビル5F)
東京メトロ千代田線「赤坂駅」(5aまたは5b出口)徒歩約10分
東京メトロ銀座線「溜池山王駅」(12番出口)徒歩約8分
【テーマ】 「人的・能力的・ライフスタイル的「交感」のデザイン」
無機質な都会の中で、オーガニック(有機的)なオフィス~プライベートな
暮らしを楽しむための交感プログラムについて考えてみましょう。
新しい仕事の仕方の提案でもあります。
【発表者】
・渡辺幸裕 (ギリー) ギリー倶楽部・料理ボランティアの会
・松田龍太郎(オアゾ) バンクという考え方
・岩本裕 (リアルゲート) シェアオフィスの可能性
【定員数】 25名程度
【参加料】 無料
【問合せ・申込先】 株式会社IMA
水野誠一(秘書 塚本)
mail:mizuno@miznos.com / tsukamoto@miznos.com
Tel.03-3568-3101
<第5回の予告>
11月30日(金)17:00~
なお、今後の開催予定は日本文化デザインフォーラム公式サイトからもご覧いただけます。
http://www.jidf.net/
| Comments(0)
ラボマスター:佃一可
ラボディレクター:中谷正人 大森康宏 やすみりえ
9月5日に開催された、第1回「大無限文化研究ラボ」の動画を公開いたしました。
第2回開催は、11月4日(日)を予定しています。
| Comments(0)