JIDFラボ

JIDFラボ

JIDFラボ

JIDFラボ

開催実績ラボ


ラボマスター:井口典夫
ラボディレクター:水野誠一 團紀彦

いつもお世話になっております。

さて「軽井沢まちづくりラボ」の第3回が近づいてきましたので、改めて

ご案内させていただきます。

今回も引き続き東京・青山での開催になります。もし当日、お時間の都合

がつくようであれば、是非お越し下さい。

ちなみに会場が青学会館アイビーホール3階から1階に変更となりました

ので、ご注意のほどよろしくお願いいたします。

ラボマスター:井口典夫

ラボディレクター:水野誠一 團紀彦

【月 日】 2016年3月19日(土) 

【時 間】 開始19:00/終了20:30(予定)

【会 場】 青学会館アイビーホール1階「フィリア」
      渋谷区渋谷4-4-25、電話03-3409-8181
      https://www.ivyhall.jp
     
【趣 旨】 昨年12月17日に青山学院アスタジオで開催した第2回ラボ
      の結果を受けて、その後の動き(特に新団体設立に向けた進捗
      状況等)についてご説明し、同時に参加者間の懇親を図る

【会員・準会員、協賛社】5千円

【その他】 鳩山由紀夫氏、堤たか雄氏(セゾン現代美術館)ほか、本ラボ
      に参加協力を申し出てくださっている方々も参加の予定です。

【申込方法】件名の頭に【軽井沢ラボ・参加希望】とお書きいただき、下記の
      アドレスあて、氏名・所属・肩書・会員準会員別・連絡先を明記
      の上、「3月17日までに」お送り下さい。
       iguchi@s03.itscom.net

| Comments(0)

3月17日(木)18:00スタート

第7回 「女子力ラボ」 開催のお知らせ

ラボマスター:佐伯順子
ラボディレクター:蜷川有紀、マリ・クリスティーヌ

【月 日】 2016年3月17日(木)
【時 間】 開始18:00/終了19:30ごろ(予定)
【会 場】 三軒茶屋しゃれなあどホール(世田谷区民会館別館)
(部屋名 ビーナス)
住所: 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2丁目16−7
      東急田園都市線三軒茶屋駅下車 北口 徒歩1份
      https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/sangenchaya/
       
【内容】  
   安原真琴監督
『最後の吉原芸者 四代目みな子姐さん―吉原最後の証言記録』2013年
   の上映後、監督を囲んでフリートーク 
■ 講師ご紹介 安原 眞琴(やすはら まこと)先生
  (HPより、http://www.makotooffice.net/about.html)
• 1967年、東京生れ。文学博士。父は故編集者の安原顯。女性。
• 主な研究対象:日本の中世・近世の文学、美術、文化。
• 講師:立教大学、法政大学、大正大学、NHK学園、東武カルチュアスクールなど。
• 研究員:天台宗総合研究センター、日本時代劇研究所など。
• 著書:『扇の草子』の研究ー遊びの芸文』(ぺりかん社、2003年)、
     『超初心者のための落語入門』(主婦と生活社、2009年)ほか。
  ラボの後、近辺で懇親会も予定しておりますので、どうぞご参加ください。
  (ラボは無料、懇親会は会費4000円程度)

お申込みはメールで、joshiryokulab@gmail.comまで、御願い申し上げます。
     

| Comments(0)

 3月19日(土)19:00スタート

第3回 「軽井沢まちづくりラボ」 開催のお知らせ

ラボマスター:井口典夫
ラボディレクター:水野誠一、團 紀彦

いつもお世話になっております。

さて「軽井沢まちづくりラボ」の第3回が近づいてきましたので、
ご案内させていただきます。

今回も引き続き東京・青山での開催になります。もし当日、お時間の都合
がつくようであれば、是非お越し下さい。

【月 日】 2016年3月19日(土) 

【時 間】 開始19:00/終了20:30(予定)

【会 場】 青学会館アイビーホール3階「アロン」
      渋谷区渋谷4-4-25、電話03-3409-8181
      https://www.ivyhall.jp
     
【趣 旨】 昨年12月17日に青山学院アスタジオで開催した第2回ラボ
      の結果を受けて、その後の動き(特に新団体設立に向けた進捗
      状況等)についてご説明し、同時に参加者間の懇親を図る

【会員・準会員、協賛社】5千円

【その他】 鳩山由紀夫氏、石川洋氏(鹿島建設)、堤たか雄氏(セゾン現代
      美術館)ほか、本ラボに参加協力を申し出てくださっている方々
      もゲスト参加の予定です。

【申込方法】件名の頭に【軽井沢ラボ・参加希望】とお書きいただき、下記の
      アドレスあて、氏名・所属・肩書・会員準会員別・連絡先を明記
      の上、まずは「3月7日までに」お送り下さい。
       iguchi@s03.itscom.net

以上。

| Comments(0)

ラボマスター: 佃一可
ラボディレクター:廣瀬通孝 寺門孝之 早川沙里

■日時:2016年3月6日 日曜日 午後3時から
■場所:池袋西武デパート横 ルノアール2階
   〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-16-20 ぬかりやビル2階 03-5960-0056
    池袋駅東口西武百貨店側から徒歩6分

https://www.google.com/maps/dir//35.726486,139.711383/@35.726486,139.711383,16z?hl=jaR

■会費木各社の糸 
飲み物代500円 受付の貯金箱に入れてください
■申し込み お問い合わせ
chishiki000@gmail.com
佃一可 090-8504-3185

■今回の話題と話題提供スピーカー(敬称略・順不同)
話題内容は 企画者の仮題です。発言内容が相違する場合があります。

1 ヒトはなぜデジタルに満足しないのか(中津良平 シンガポール大学教授)
2 動物のデジタル認識とアナログ認識(上野吉一 東山動物園企画官)
3 ランドスケープの信号(金清典広 高野ランドスケープ(株)社長)
4 (魚群のデジタル認識((社)観音崎自然博物館館長))
  等々です。

多数のご参加をお待ちしています。

| Comments(0)

ラボマスター:榎本了壱
ラボディレクター:蜷川有紀 佐伯順子 芳賀直子 松平定知

神田陽子「寺山修司幻の講談」

60年代後半に寺山修司によって書かれた幻の講談「新宿お七——安保心中」を、
名花・神田陽子さんが復元する!
 
神田陽子プロフィール
文学座付属演劇研究所卒業と同時に、二代目神田山陽門下の入門。
女流講談師初めての真打となる。
新宿末広亭・浅草演芸ホール・池袋演芸場・国立演芸場など寄席を拠点に活動。
「イッキ読み!神田陽子の講談日本史」(テイチクCD)。
崇城大学の客員教授としても活動。又、女性一代記ものをライフワークとしている。
早稲田大学人間科学部在学中。

日時=2016年3 月11 日(金)午後7時より
場所=ATAMATOTE 2- 3 – 3
千代田線・小田急線「代々木上原」駅東口より徒歩8 分
京王新線・都営新宿線「幡ヶ谷」駅南口より徒歩7 分
電話/お問合せ= 0 3 – 5 4 5 3 – 2 9 1 1
入場無料・定員35名(先着順)
主催=日本文化デザインフォーラム
ラボマスター=榎本了壱
ラボディレクター=蜷川有紀 佐伯順子 芳賀直子 松平定知
申し込み= a t a m a t o t e 2 – 3 – 3 @ a t a m a t o t e . c o . j p
FAX. 03-5453-2929

| Comments(0)

2月12日(金)19時スタート

「モノラボ」 第14回 開催のご案内

ラボマスター:黒川雅之
ラボディレクター:蜂谷宗苾 園山真希絵 松島正之 大樋年雄

モノラボ第14回(2015年度 第3回)
2月12日(金)_「対談:大樋年雄×蜂谷宗苾」
大樋焼の大樋年雄君と香道、志野流の蜂谷君が日本の伝統と現代について語り合います。
お楽しみに・・・。

19時~20時・・・レクチャー
20時~21時半・・・懇親会

会場:K&K(黒川雅之建築設計事務所)_東京都港区西麻布3-13-15 パロマプラザB2

※問い合わせ&申込み
豊島祐樹 toyoshima@k-system.net

| Comments(0)

ラボマスター:黒川雅之
ラボディレクター:蜂谷宗苾 園山真希絵 松島正之 大樋年雄

モノラボ第13回 (2015年度 第2回)
1月22日(金)_「アジアの文化を考える」黒川雅之
黒川雅之が今、のめり込んでいるアジアの文化について語ります。
お楽しみに・・・。

19時~20時・・・レクチャー
20時~21時半・・・懇親会

会場:K&K(黒川雅之建築設計事務所)_東京都港区西麻布3-13-15 パロマプラザB2

※問い合わせ&申込み
豊島祐樹 toyoshima@k-system.net

| Comments(0)

 2015年12月17日(木) 18:00開場 18:30開始

第2回「軽井沢まちづくりラボ」開催のお知らせ

ラボマスター:井口典夫
ラボディレクター:水野誠一、團 紀彦

いつもお世話になっております。

さて「軽井沢まちづくりラボ」の第2回が近づいてきましたので、

ご案内させていただきます。

今回は東京・青山での開催になります。もし当日、お時間の都合が

つくようであれば、是非お越し下さい。

ラボマスター:井口典夫

ラボディレクター:水野誠一 團紀彦

【月 日】 2015年12月17日(木) 

【時 間】 ご案内18:00から/開始18:30/終了19:30(予定)

【会 場】 青山学院アスタジオ(地下ホールまたは2階ACL)
  ※当日1階ロビーにてご案内いたします。
   1)地図 http://www.renkei.aoyama.ac.jp/astudio01-01.htm
   2)案内動画 https://www.youtube.com/watch?v=6gOAbKA0bUQ
  
【テーマ】 8月2日に軽井沢で開催した第1回ラボの内容とその後の
     動きに関するご報告、並びに今後の進め方についてのご相談。

【会員・準会員、協賛社】無料

【その他】 ラボマスターの井口から、まちづくり団体の新設(案)について
     ご提案させていただく予定です。

【申込方法】件名の頭に【軽井沢ラボ・参加希望】とお書きいただき、
      以下のアドレスあて、氏名・所属・肩書・会員準会員別・
      連絡先等を「12月15日までに」お送り下さい。
       iguchi@s03.itscom.net

| Comments(0)

12月11日(金)午後7時より

「ことばラボ」第12回 開催

ラボマスター:榎本了壱
ラボディレクター:蜷川有紀、佐伯順子、芳賀直子、松平定知

第12回ことばラボ 開催

講師 しりあがり寿
テーマ「マンガのことば」
日時 12月11日(金)午後7時より
会場 ATAMATOTE2-3ー3
   渋谷区西原2-3-3
   代々木上原駅徒歩8分
   幡ヶ谷駅徒歩7分
   T03-5453-2911
定員 30名(講演後懇親会アリ)
申込み
F03-5453-2929
Mail atamatote2-3-3@atamatote.co.jp

| Comments(0)

10月10日17:30~20:30

「花柳界文化ラボ」第四回開催

ラボマスター:渡辺幸裕
ラボディレクター:宮本倫明、佐伯順子

日本文化デザインフォーラム 花柳界文化ラボ、
第4回目をご案内します。

<実施概要>
●「花柳界文化ラボ その四」
●日時:10月10日(土)17:30~20:30
<17:30 第一部 座学>
映像と解説で学ぶ芸者の芸、
(今月撮影した芸を観て学びます)
講師:浅田松太社長、進行役:渡辺幸裕
<18:30 第二部 お座敷>
浅田のカウンターで美味しい加賀料理を食べながら、
育子姐さんはじめ赤坂芸者の余興を楽しみ、
“お座敷”を楽しみます。
*それぞれの時間は目安です。若干変更の可能性あり

●会場:赤坂浅田
港区赤坂3-6-4 TEL:03-3585-6606

http://www.asadayaihei.co.jp/map/

●会費:
第一部 座学   無料
第二部 お座敷 40,000円(人数によって変わりますが、目途です)
●募集人数:10名
●締切:10月3日
*それ以前でも定員に達したら締め切ります。

<お申込み> 不参加の場合は返信不要です。
花柳界文化ラボ行 dukewatanabe@gmail.com
●第一部  座学:□参加 □不参加
●第二部 お座敷:□参加 □不参加

○ご氏名:
○ご所属:
○メールアドレス:
○携帯電話:
○同伴者:□無 □有(     様) 合計  名

*****************************
花柳界文化ラボ、過去3回とても盛り上がっています。
1回目は「料亭とは何か?」「花柳界とは何か?」で学び、
その後“お座敷”体験でした。

2回目の「会席料理の綺麗な食べ方」と「小唄のお稽古」、
普段聞く事の出来ない素朴な疑問にもお答え頂き、
食事のマナーも分かり、今後大いに役立ちます。

3回目は座学として、
「宴席接待の段取り講座」と「芸者から見た格好良いお客」を
赤坂の料亭の亭主、そして赤坂芸者の育子姐さんという、
それぞれ現役の”お座敷の主役”に本音を聞きました。

「小唄」の稽古では正座の苦しさ、痛さを知り、
芸者の心意気、芸の素晴らしさ、頭が下がる努力、
これらをもっと日本人として知らねばならないと、
改めてこのラボ・企画の大切さを思い知りました。

別の日に芸者さんの芸を動画で撮影しました。
(大変な雨だったのに、皆様頑張ってくれました)
4回目の座学ではそれを観ながら勉強をします。

歌詞、踊りの意味、立方(たちかた)と 地方(じかた)の役割、
ホストがこんな事を少し理解していたら、
お呼びした方に日本のお座敷を楽しんで頂けます。
シリーズ最終回は、そのような座学&お座敷で過ごします。

花柳界を学ぶのは日本文化を学ぶ事に他なりません。
自国の文化を学ぶ機会が少ない現代日本で、
真の国際化に貢献し自分を豊かにする

「花柳界文化ラボ その四」にご期待下さい。
少人数ですので過去の参加者優先で募集させて頂きます。
奮ってのお申込みお待ちしています。

<シリーズの企画主旨・初回案内文>
祇園だけは観光客に追いかけられるほどの舞妓さん人気ですが、
このままでは消えゆくであろうと思われているのが各地芸者の芸です。
「フジヤマ・ゲイシャ」という言葉のように誤解も多く、
日本人が芸者の真実を知らないのも現実です。

このラボでは花柳界の何たるか、芸者の芸とはどんなもので、
彼女たちがどう努力し芸の継承を工夫しているのか、
また披露する形などを知ります。

毎回の会場は「赤坂浅田」という料亭のお座敷です。
素晴らしい部屋で学ぶ事で気分の高揚が全く違いますし、
間近で見せて貰う踊り、唄い、三味線などの芸に触れるだけでなく、どんな基礎的な事でも聞ける時間とします。

要は超初心者が自国文化を学び
“日本人の日本知らず”を解消できればと思います。

赤坂芸者の育子姐さん、赤坂の料亭「浅田」浅田社長などの識者に協力を頂き、
座学・体験・交流・などのシリーズ&立体企画としてご案内しますが、
毎回内容が異なりますので、単発の参加でも全く構いません。

会員の方は勿論、周囲にいらっしゃる日本文化の基本を知りたい方に、
達人と出会い、知り、活用したい方のお役に立てばと思います。

3月に実施したお座敷の会の参加は大半が驚く事に女性でしたが、
その方々がお座敷・芸者の芸の素晴らしさに感銘を受け、
「次は主人を、息子を、部下を」という流れが出来ています。

現実を知らず「芸者遊び」と敬遠されていた方がこの価値に気づき、
素晴らしい日本文化を活用して行こうと真剣にお考え頂いています。

お座敷で日本文化を体験する、これは本当に大切です。
これから増える訪日外国人の方をご案内したら心を鷲掴みできるのは当然ですが、
まずは案内する日本人が基本を学ばねばと考え、実体験をする場を企画しました。

これはお座敷遊びではなく
「日本文化を知り、どうやって伝承しているか」の検討の場でもあります。

女性の方、男性の方、ご夫婦で、お友達同士、
どうぞ奮ってのご参加お待ちしています。
(企業人の教養として社員研修の場としてもご活用下さい)

***********************
以下のオプション企画を実施します。
今から予約可能です。
過去のラボに参加していなくても全く構いません。

・オプション企画(1)
「大江戸寄席と花街の踊り」観劇&懇親会
日時:11月8日(日)
会場:東京国際フォーラム
懇親会は帝国ホテルを予定
※「大江戸寄席と花街の踊り」
 https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/6877/
会費 観劇:4,000円 懇親会 7,000円

・オプション企画(2)
「第54回 赤坂をどり」観劇会&お座敷
日時:平成28年3月20日(日)、21日(月)
会場:赤坂ACTシアター&浅田
※詳細未定、決まり次第案内します。

ラボマスター:渡辺幸裕
ラボディレクター:宮本倫明、佐伯順子

******************************************************
案内人:渡辺幸裕(株式会社ギリー)
dukewatanabe@gmail.com /duke@gillie.co.jp
090-4374-2721

日本文化デザインフォーラム  https://www.jidf.net/
ギリークラブ / http://www.gillie.co.jp/gillieclub.html
料理ボランティアの会 / http://ryori-vol.typepad.com/top/
******************************************************

| Comments(0)