JIDFラボ

JIDFラボ

JIDFラボ

JIDFラボ

開催実績ラボ


3月13日(金)7PM

「ことばラボ」第8回開催

ラボマスター:榎本了壱
ラボディレクター:蜷川有紀、佐伯順子、芳賀直子、松平定知

延期になっておりました。榎本了壱さんの「ことばラボ」第8回の開催が決定いたしました。
前回予約された方には既に「ことばラボ」事務局よりご連絡を差し上げておりますが、
残席が少なくなっておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

ことばラボ 第8回
「山崎ハコ うたのことば」

【会場】ATAMATOTE2-3-3
    東京都渋谷区西原2-3-3アタマトテ・インターナショナル・スタジオ
    電話/お問合せ 03-5453-2911
【入場無料・定員40名】*残席わずか/先着順

参加ご希望の方は下記までお申し込みください。
atamatote2-3-3@atamatote.co.jp
FAX:03-5453-2929

| Comments(0)

第1回【テーマ】「TPPの真実」 動画はこちら >

第2回【テーマ】「江戸はエコ」 動画はこちら >

第4回【テーマ】「里山資本主義」 動画はこちら >

アーバンオーガニックラボは、デモクラTVのページへとびますが、無料で視聴できます。他の番組は登録すれば1週間無料で試聴できます。1週間過ぎると無料試聴できなくなりますが自動移行ではないので安心してご試聴ください。(デモクラTV/月額525円)

| Comments(0)

11月30日(日)1PMから

「大無限文化ラボ」第9回開催

ラボマスター: 佃一可
ラボディレクター:廣瀬通孝 寺門孝之 早川沙里

佃一可さんの「大無限文化ラボ」第9回(今年度第3回)の開催をお知らせいたします。
第3回「デジタル社会が生み出す新創造知識」

【会 場】機械振興会館B3-1号室
〒105-0011 東京都港区芝公園3−5−8
電話:03-3434-8211
日曜日は、機械振興会館は本来は休館日ですが
建物向かって右の通用門からお入り下さい。
お間違いのないようにお願いします。
終了後は前回と同じく打ち上げをしますのでお時間の許す方はご参加下さい。
(時間が早いので場所は変更します)

第3回目のラボは第1回、2回のご発言の中から抽出して第3回のテーマを
1 コミュニケーションの変容
2 美の変容
にしたいと思います。
これはあくまでも話題のとっかかりのようなもので
実際は異なった方向に行くかも知れませんがあしからず。

第3回目に初めてご参加の方は全2回の記録をお送りしますのでご請求ください。
一応、前2回の記録をお読みいただきたいと存じます。

定員(30名)になり次第締め切りますが
前2回にご参加されている方を優先させていただきます。
参加申し込みは、chishiki000@gmail.com にお願いいたします。
佃一可 090-8504-3185
JIDF大無限文化ラボ

| Comments(0)

ラボマスター:大谷裕巳(茶道文化)小山裕久(日本料理文化)
ダブル・ラボディレクター:永井一史
ラボディレクター:黒川雅之 大樋年雄 遠山正道 桜井博志 猪子寿之

茶道文化編

ラボマスター:大谷裕巳(茶道文化)小山裕久(日本料理文化)
ダブル・ラボディレクター:永井一史
ラボディレクター:黒川雅之 大樋年雄 遠山正道 桜井博志 猪子寿之

日本料理文化編

| Comments(0)

11月25日(火)18:00~19:30

「女子力ラボ」第5回開催

ラボマスター:佐伯順子
ラボディレクター:蜷川有紀 マリ・クリスティーヌ

「女子力ラボ」第5回開催
【日 時】 平成26年11月25日(火)18:00~19:30 
【会 場】 あおぞら銀行 フィナンシャルオアシス自由が丘
(渋谷支店自由が丘出張所、東急東横線自由が丘駅徒歩約5分)
〒158-0083東京都世田谷区奥沢5-28-1、一階、オアシスルーム
(いつもと会場が違いますのでご注意くださいませ)
【テーマ】 今、「女子力」を語る!2014
 ここ数年、「女子力」という言葉がメディアをにぎわせている。でも、それは本当に女性の活躍を意味しているのだろうか?これまで、内田春菊さん、山根基世さん、松本侑子さん、水原紫苑さんをお迎えし、創作やメディアの世界での女性について興味深いお話しをうかがってまいりました「女子力ラボ」、次回は2014年9月まで国連ハビタット親善大使をつとめられたラボディレクターのマリ・クリスティーヌさんから、世界各国における女性の人権問題や、マタニティ・ハラスメント、マザー・コンプレックスなど、文化によって異なる女性たちの立場の違いをうかがい、グローバルな視点からダイレクトに「女子力」について語っていただきます。会場には、同じくラボディレクターの蜷川有紀さんの女子力溢れる絵画の展示で、文字通り、花をそえていただきます。彩り豊かなひとときをおすごしくださいませ!

【マリ・クリスティーヌ】
父はイタリア系米国人、母は日本人。 日本生まれだが、父親の仕事の関係でドイツ、アメリカ、イラン、タイ等世界各国で生活。上智大学在学中にスカウトされ、ラジオ、テレビ等で司会、タレントとして活動。その後、国際会議やコンサート司会、講演会などを通し、国際異文化交流の橋渡し役として幅広く活躍中。

【定 員】 30名・参加費無料
【一 般】 参加可能
【お申込み】以下のアドレスに、「女子力ラボ・参加希望」とお書きいただき、
お名前と ご連絡先(メールアドレス)をお送りくださいませ。よろしくお願いいたします。
女子力ラボ事務局・joshiryokulab@gmail.com

| Comments(0)

ラボマスター:吉村文彦
ラボディレクター:近藤高弘、若林広幸

| Comments(0)

ラボマスター:榎本了壱
ラボディレクター:蜷川有紀 佐伯順子 芳賀直子 松平定知

| Comments(0)

ラボマスター:榎本了壱
ラボディレクター:蜷川有紀 佐伯順子 芳賀直子 松平定知

芳賀直子「バレエ なぞ解き」

トゥ・シューズ・チュチュがバレエに登場したのは何故?
『薔薇の精』とマシュー・ボーン『白鳥の湖』に共通点?!
バレエはゲイサークルに育まれた? いえ宮廷文化に? どちらが本当?
バレエの主役は男なの? 女なの?
スター一人がバレエを変えるのは本当?
そんな「?」でバレエを見てみるのもたまにはいいのではないで しょうか。
バレエなぞ解きをしながらバレエって何? その魅力をご紹介できれば、と思います。

主催=日本文化デザインフォーラム
協賛=日本ダンスフォーラム(JaDaFo)

場 所=ATAMATOTE 2- 3 – 3
千代田線・小田急線「代々木上原」駅東口より徒歩8 分
京王新線・都営新宿線「幡ヶ谷」駅南口より徒歩7 分

電話/お問合せ 0 3 – 5 4 5 3 – 2 9 1 1
入場無料・定員3 5 名( 先着順)

参加ご希望の方は下記までお申し込みください。
atamatote2-3-3@atamatote.co.jp
FAX. 03-5453-2929

バレエの好きな人も、バレエを見たことのない人も、
バレエの魅力と不思議に、出会ってください。

| Comments(2)

ラボマスター:大谷裕巳 小山裕久
ラボディレクター:永井一史

【会 場】 大樋焼本家十代長左衛門窯/大樋美術館
    〒920-0911 石川県金沢市橋場町2-17 TEL:076-221-2397
【テーマ】 
茶道文化ラボ   …  「金沢の茶」
日本料理文化ラボ …  「金沢の郷土料理」
【参加者】 一般参加有(定員10名)・参加費無料 
【ラボマスター】大谷裕巳(茶道文化)小山裕久(日本料理文化)
【ダブル・ラボディレクター】永井一史
【ラボディレクター】黒川雅之・大樋年雄・遠山正道・桜井博志・猪子寿之
【懇親会について】
 当日は18:30より日本料理・銭屋にて懇親会を行います。
 参加ご希望の方は9月30日までにご連絡をお願い致します。
 ※懇親会は会費制とさせていただきます、ご了承ください。
 会場:日本料理「銭屋」
     石川県金沢市片町2丁目29-7  TEL:076-233-3331
※ お問合わせ・お申込み
  担当:青柳・小山佐知子 sachiko@basara.co.jp TEL:03-6435-5521

| Comments(0)

10月8日(水)18:00~19:30

「女子力ラボ」第4回開催

ラボマスター:佐伯順子
ラボディレクター:蜷川有紀  マリ・クリスティーヌ

「女子力ラボ」第4回開催
【日 時】 平成26年10 月8 日 (水) 18:00~19:30 
【会 場】 日本文化デザインフォーラム内 ラボ会場
      〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-12イワキビル1F 
TEL:03-6432-9766
【ゲスト】 水原紫苑
歌人。早稲田大学大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。
春日井健氏に師事し、1990年、現代歌人協会賞受賞。
歌集に『くわんおん』(河出書房新社、1997年、河野愛子賞)
『あかるたへ』(河出書房新社、2004年、山本健吉文学賞、若山牧水賞)
『さくらさねさし』(角川短歌叢書、2009年)など。
著書に『桜は本当に美しいのか』(平凡社新書、2014年) など。
古典芸能にも造詣が深く、新作能『ジゼル』(1999年初演、サントリーホール)の脚本も出がける。

【テーマ】 今、「女子力」を語る!2014
 ここ数年、「女子力」という言葉がメディアをにぎわせている。
でも、それは本当に女性の活躍を意味しているの?
これまで、内田春菊さん、山根基世さん、松本侑子さんと、
様々な分野でご活躍のゲストをお招きして、ご好評をいただきました「女子力ラボ」。
次回は歌人の水原紫苑さまを囲み、現代日本の「女子力」とはなんなのかを、楽しいトーク”で考えます。
創作のエピソード等のお話しをうかがいながら、みなさまとの質疑応答もまじえて、これまでの、
そしてこれからの女性の生き方について語り合う秋の夕べです。

【定 員】 30名・参加費無料
【一 般】 参加可能
【お申込み】以下のアドレスに、「女子力ラボ・参加希望」とお書きいただき、
お名前と ご連絡先(メールアドレス)をお送りくださいませ。よろしくお願いいたします。
女子力ラボ事務局・joshiryokulab@gmail.com

| Comments(0)