インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL12
JIDF学生文化デザイン賞2019
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL11
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL10
インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL9
JIDF学生文化デザイン賞2018
日本文化デザインフォーラム 2012 アートプロジェクト with 北本ビタミン
BS12TwellVでの番組『発想力学~トップクリエイターのアタマの中~』
里山のつどい・日本文化デザインフォーラム「自然学」プロジェクトin秦野
日本文化デザイン会議 2010 アートプロジェクト with 北本ビタミン
今考えている、進行している、プロジェクト、コンセプト、ワークを、A4横書き3枚にまとめて応募。
個人でもチームでも構いません。日本文化デザインフォーラム[JIDF]のメンバーが審査し、ファイナルプレゼンテーターを6組決定。IDFT[Inter-Design Forum Tokyo 2021]の会場で、15分間で発表。JIDF のメンバーによる審査で、グランプリ、準グランプリを決定。
そのプロジェクトを応援するためにグランプリには30万円、準グランプリには10万円を贈呈します。
テーマは自由 クリエィティブな取り組みであればジャンルは問いません
例えば、
・東京野宿プロジェクトで東京を再発見!
・シャッター商店街再生デザインフェスティバル主催!
・世界を動かす凄いクリエイティブなプログラムを開発しました!
・この絵すごくない?ボク、すごい絵ばっかり描いてる天才クリエイターかも!
・俺は音楽で世界を良くする方法を知ってる!教えないけど!
・今こそ議員に立候補!クリエイティブでイノベーティブな社会を作る!
・世界を変える起業、しちゃおうかと思う!
・もしかしたら私、天才お料理クリエイターかも!
・「既発表作品でも可(卒業制作物も可)」
などなど
一次審査を行う日本文化デザインフォーラム(JIDF)全会員並びに協賛各社
井口 典夫・石井 リーサ明理・伊藤 直樹・猪子 寿之・内田 正明・榎本 了壱・エバレット・ブラウン・遠藤 秀平・大須賀 勇・大谷 裕巳(宗裕)・十一代大樋 長左衛門(年雄)・大森 康宏・小笠原 敬承斎・小黒 一三・香山 リカ・岸本 周平・北山 孝雄・黒川 かこ・黒川 雅之・小泉 雅生・コシノ ヒロコ・小杉 幸一・小山 裕久・近藤 髙弘・サエキ けんぞう・佐伯 順子・桜井 博志・佐藤 可士和・沙里・庄野 泰子・しりあがり 寿・ジャグモハンスワミダスチャンドラニ・千住 博・曽我部 昌史・園山 真希絵・竹田 仁・竹中 直純・谷山 雅計・團 紀彦・佃 一可・津村 耕佑・手塚 貴晴・寺門 孝之・遠山 正道・土佐 尚子・泊 三夫・中島 信也・中津 良平・永井 一史・夏原 晃子・蜷川 有紀・野上 勇人・芳賀 直子・蜂谷 宗苾・服部 幸應・波頭 亮・速水 亨・原島 博・日比野 克彦・廣瀬 通孝・広瀬 友利子・福田 敏也・藤脇 慎吾・ペマ・ギャルポ・堀木 エリ子・マエキタ ミヤコ・松島 正之・松平 定知・マリ・クリスティーヌ・水野 誠一・宮城 聰・宮本 佳明・宮本 倫明・茂木 健一郎・森 司・森本 千絵・やすみ りえ・箭内 道彦・山岡 茂・山田 真美・横川 潤・吉村 文彦・和田 あい・渡辺 幸裕
御協賛社:
株式会社博報堂 株式会社AOI Pro 株式会社丹青社 大日本印刷株式会社 株式会社テー・オー・ダブリュー 株式会社ティー・ワイ・オー 株式会社東北新社 凸版印刷株式会社 株式会社乃村工藝社 株式会社ムラヤマ
一般社団法人日本文化デザインフォーラム JIDF 主催
日本文化デザインフォーラムJapan Inter-Design Forum (JIDF) は、アート、デザイン、建築、科学、哲学、文学、評論、伝統芸能、都市計画、写真、食、音楽、映像等など、多彩な分野の先端的な活動をしている専門家約90名が自発的に集まった任意の団体です。それぞれの専門ジャンルの垣根を超えて会員相互で交流・啓発しあうことで、これまでにない発想を生み出し、多角的な視点から日本及び世界の「文化をデザイン」することを目的に活動しています。
日本文化デザインフォーラムは2016年より、西麻布Super Deluxe におきまして、INTER-DESIGN FORUM TOKYO『carpe diem = 今を摘め』というTALK &PRESENTATION を年3回実施してまいりました。この『JIDF 学生文化デザイン賞』は『carpe diem= 今を摘め』の一環として、世界を驚かすクリエイティブなプロジェクト、新たなイノベーションを創出するコンセプトなど、学生たちが考えるプロジェクトを応援することを目的とするものです。
【個人情報の取り扱いについて】
ご応募いただいた方の個人情報は、内容の確認や一次審査通過などの連絡などに利用させていただき、個人情報保護法に基づき責任を持って管理いたします。
一次審査通過者はプロジェクト名、学校名並びにリーダーの氏名をイベントの来場募集告知媒体などに掲載させていただきます。ご同意いただける方のみご応募ください。
Apply for a project, a concept or work activity that you currently have in mind or is ongoing. Applications should be up to three A4-size horizontal sheets.
Individual and team applications are accepted. Members of the Japan Inter-Design Forum (JIDF) will judge and select six final presenters.
The final presenters will each give a 15-minute presentation at the INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2021 (IDFT) venue. Grand Prix and Semi Grand Prix winners are decided based on the judgment of JIDF members.
In order to support the project, the Grand Prix winners will receive an award of 300,000 yen and the Semi Grand Prix winners will receive 100,000 yen.
The theme can be from any category as long as it is a free and creative approach.
Examples:
・Rediscover Tokyo in the Tokyo Campout Project!
・Sponsor a design festival to revitalize a deserted shopping street!
・Develop a great creative program that can move the world!
・Don't you think this painting is cool? I must be a genius painter who can create amazing paintings!
・I know how to make the world better with music! I won't tell you though. Ha!
・Now is the time to run for parliament! I will make a creative and innovative society!
・I’m thinking of starting a business that will change the world!
・Maybe I'm a genius food creator!
・Previous projects are acceptable (graduated works are also acceptable)
etc.
All members of the Japan Inter-Design Forum (JIDF), who will conduct the first audit, and the sponsoring companies
NORIO IGUCHI, AKARI RISA ISHII, NAOKI ITOH, TOSHIYUKI INOKO, MASAAKI UCHIDA, RYOICHI ENOMOTO, EVERETT KENNEDY BROWN, SHUHEI ENDO, ISAMU OSUGA, HIROMI OTANI, TOSHIO OHI, YASUHIRO OMORI, KEISHOSAI OGASAWARA, KAZUMI OGURO, RIKA KAYAMA, SHUHEI KISHIMOTO, TAKAO KITAYAMA, KAKO KUROKAWA, MASAYUKI KUROKAWA, MASAO KOIZUMI, HIROKO KOSHINO, KOICHI KOSUGI, HIROHISA KOYAMA, TAKAHIRO KONDO, KENZO SAEKI, JUNKO SAEKI, HIROSHI SAKURAI, KASHIWA SATO, SARI HAYAKAWA, TAIKO SHONO, KOTOBUKI SHIRIAGARI, JAGMOHAN CHANDRANI, HIROSHI SENJU, MASASHI SOGABE, MAKIE SONOYAMA, HITOSHI TEKADA, NAOZUMI TAKENAKA, MASAKAZU TANIYAMA, NORIHIKO DAN, IKKA TSUKUDA, KOSUKE TSUMURA, TAKAHARU TEZUKA, TAKAYUKI TERAKADO, MASAMICHI TOYAMA, NAOKO TOSA, MITSUO TOMARI, SHINYA NAKAJIMA, RYOHEI NAKATSU, KAZUFUMI NAGAI, TERUKO NATSUHARA, YUKI NINAGAWA, HAYATO NOGAMI, NAOKO HAGA, SOHITSU HACHIYA, YUKIO HATTORI, RYO HATOH, TOHRU HAYAMI, HIROSHI HARASHIMA, KATSUHIKO HIBINO, MICHITAKA HIROSE, YURIKO HIROSE, TOSHIYA FUKUDA, SHINGO FUJIWAKI, PEMA GYALPO, ERIKO HORIKI, MIYAKO MAEKITA, MASAYUKI MATSUSHIMA, SADATOMO MATSUDAIRA, MARI CHRISTINE, SEIICHI MIZUNO, SATOSHI MIYAGI, KATSUHIRO MIYAMOTO, RINMEI MIYAMOTO, KENICHIRO MOGI, TSUKASA MORI, CHIE MORIMOTO, RIE YASUMI, MICHIHIKO YANAI, SHIGERU YAMAOKA, MAMI YAMADA, JUN YOKOKAWA, FUMIHIKO YOSHIMURA, AI WADA, YUKIHIRO WATANABE
Sponsoring Companies:
Hakuhodo Inc., AOI Pro. Inc., TANSEISHA Co., Ltd., Dai Nippon Printing Co., Ltd., TOW CO., LTD., TYO Inc., TOHOKUSHINSHA FILM CORPORATION, Toppan Printing CO., LTD., NOMURA Co., Ltd., MURAYAMA INC.
Organized by the JAPAN INTER-DESIGN FORUM (JIDF)
Japan Inter-Design Forum (JIDF) is a voluntary organization consisting of about 90 experts who are engaged in cutting-edge activities in a wide variety of fields, such as art, design, architecture, science, philosophy, literature, criticism, traditional performing arts, city planning, photography, food, music and video. Through cross-pollination among members that transcends the boundaries of each specialized category, we aim to create a new “design culture" in Japan and around the world from a multifaceted perspective.
Since 2016, JIDF has carried out talks & presentations at the INTER-DESIGN FORUM TOKYO ”carpe diem = seize the day.” These are held three times a year at the SuperDeluxe in Nishiazabu. The JIDF Students Culture Design Award is a creative project that surprises the world as part of the “carpe diem = seize the day” theme.
It is intended to support projects that students think about that create new innovations.
【Handling of Personal Information】
The personal information of the applicants will be used to confirm the contents of the application and to notify them of the passing of the primary review and will be managed responsibly in accordance with the Protection of Personal Information Act.
Those who pass the primary screening will have their project name, school name, and the name of the leader posted on the event's media invitation announcements, etc. Please apply only if you agree with these conditions.
将正在筹划中的项目,理念,作品集中在3张A4纸内申请。
无论是个人还是团队均可参加。将由日本文化设计论坛[JIDF]的成员进行评审,并选出6组在IDFT[ Inter-Design Forum Tokyo 2021]的会场做15分钟的最终发表。通过JIDF成员的评选,选出冠军和亚军。
为了支持该项目,将颁发冠军30万,亚军10万日元的奖金。
只要主题具有自由创造性,形式不限。
例如:
・通过露宿东京计划重新发现东京!
・举办已关闭商店街的重生设计艺术节活动!
・开发了震撼世界的创新性项目!
・这幅画真的很棒吧?我可能是一个画出高水平图画的天才创造者!
・我知道如何通过音乐使世界变得更美好!但不告诉你!
・现在正是竞选议员的时候!去创建一个创新社会!
・我想开始一项将改变世界的新事业!
・也许我是一个天才的美食创造者!
・可以是已发表过的作品(也可以是毕业作品)
等等
参加初审的日本文化设计论坛(JIDF)的所有成员和赞助商
井口 典夫・石井 リーサ明理・伊藤 直樹・猪子 寿之・内田 正明・榎本 了壱・エバレット・ブラウン・遠藤 秀平・大須賀 勇・大谷 裕巳(宗裕)・十一代大樋 長左衛門(年雄)・大森 康宏・小笠原 敬承斎・小黒 一三・香山 リカ・岸本 周平・北山 孝雄・黒川 かこ・黒川 雅之・小泉 雅生・コシノ ヒロコ・小杉 幸一・小山 裕久・近藤 髙弘・サエキ けんぞう・佐伯 順子・桜井 博志・佐藤 可士和・沙里・庄野 泰子・しりあがり 寿・ジャグモハンスワミダスチャンドラニ・千住 博・曽我部 昌史・園山 真希絵・竹田 仁・竹中 直純・谷山 雅計・團 紀彦・佃 一可・津村 耕佑・手塚 貴晴・寺門 孝之・遠山 正道・土佐 尚子・泊 三夫・中島 信也・中津 良平・永井 一史・夏原 晃子・蜷川 有紀・野上 勇人・芳賀 直子・蜂谷 宗苾・服部 幸應・波頭 亮・速水 亨・原島 博・日比野 克彦・廣瀬 通孝・広瀬 友利子・福田 敏也・藤脇 慎吾・ペマ・ギャルポ・堀木 エリ子・マエキタ ミヤコ・松島 正之・松平 定知・マリ・クリスティーヌ・水野 誠一・宮城 聰・宮本 佳明・宮本 倫明・茂木 健一郎・森 司・森本 千絵・やすみ りえ・箭内 道彦・山岡 茂・山田 真美・横川 潤・吉村 文彦・和田 あい・渡辺 幸裕
赞助商:
株式会社博報堂 株式会社AOI Pro 株式会社丹青社 大日本印刷株式会社 株式会社TOW 株式会社TYO 株式会社东北新社 凸版印刷株式会社 株式会社乃村工藝社 株式会社MURAYAMA
一般社会法人日本文化设计论坛 JIDF 主办
日本文化设计论坛Japan Inter-Design Forum (JIDF),是由约90名活跃于艺术,设计,建筑,科学,哲学,文学,评论,传统表演艺术,城市规划,摄影,美食,音乐,视频等各个领域的专家自发组成的团体。
通过在超越各自专业领域上的相互交流和启发,产生出前所未有的想法,并以致力于发展日本及世界的「文化设计」为目标,从多方面视角开展活动。
日本文化设计论坛自2016年以来,在西麻布Super Deluxe,每年举办三次名为INTER-DESIGN FORUM TOKYO 『carpe diem = 享受现在』的演讨会。这次“ JIDF学生文化设计奖” 作为『carpe diem = 享受现在』的一环,旨在支持由学生筹划的震惊世界的创意计划和创新性改革的概念等项目。
【个人信息的处理】
申请人的个人信息将用于确认内容和通过初次审查时的联系,并将根据《个人信息保护法》负责管理。
通过第一次审查的人员的项目名称,学校名称和负责人的姓名,将被发布在活动公告媒体上,因此请仅在同意以上条件的情况下进行申请。