
第9回 熊野 「かいじん潮流 - 魁・開・界・海・怪・懐・快」(1988年)
[授賞委員長] |
松村貞次郎 |
[授賞委員] |
相田武文 |
|
石井幹子 |
|
勝井三雄 |
|
式場英 |
|
野口瑠璃 |
|
矢場暢 |
|
山城祥二 |
国際文化デザイン大賞 |
三宅一生 氏
[授賞理由]
秀でた感性と極めて斬新な表現方法により、ファッションと芸術の接点を提示するに至った国際的な創作活動に対して。
|
日本文化デザイン賞 |
社団法人燈光会(掘武夫会長)
[授賞理由]
灯台とそこに携わる人々を深く愛し、その心を文化として産みかえ継承してきた長年にわたる功績に対して。
|
地域文化デザイン賞 |
伊東孝 氏(「東京の橋研究会」代表)
[授賞理由]
橋が有する今日的な多面性を探り、文化財および地域環境デザインとしての橋を再認識させるに至った「東京の橋研究会」の成果に対して。
中田正一 氏(「風の学校」主宰)
[授賞理由]
徹底した現地主義による農耕を唱え、「風の学校」を拠点にした農業教育を世界各地で実践し広めてきた功績に対して。
|
企業文化デザイン賞 |
東京瓦斯株式会社
[授賞理由]
暮らしとガスのかかわりを活き活きと伝える「がすの資料館」「ガスの科学館」の展示活動と、新しい生活文化を提案する「銀座ポケットパーク」の活動に対して。
|
|