
第10回 千葉[幕張] 「デザイン・ラビリンス」(1989年)
[授賞委員長] |
松村貞次郎 |
[授賞委員] |
合田周平 |
|
相田武文 |
|
秋岡芳夫 |
|
犬丸直 |
|
勝井三雄 |
|
木村重信 |
|
坂下清 |
|
多田美波 |
国際文化デザイン大賞 |
武満徹 氏
[授賞理由]
時空間の精妙な響きを音楽表現として人々に伝えるとともに、現代音楽を通して国際交流に尽力してきた精力的で幅広い芸術活動に対して。
|
日本文化デザイン賞 |
日本民藝館
[授賞理由]
民衆から生まれた生活品に美の光をあてた創始者達の精神を継ぎ、生活文化と美の統合を提唱してきた蒐集及び展示活動に対して。
|
地域文化デザイン賞 |
宮崎辰雄 氏
[授賞理由]
都市の生態を一貫した視点でとらえ、極めて明解な手法によって新しい時代の都市の広がりを実現してきた功績に対して。
|
企業文化デザイン賞 |
大塚オーミ陶業株式会社
[授賞理由]
自由で創造的な表現を可能にした大型美術陶板の開発により、独自の美術領域を創成するにいたった文化的功績に対して。
東陶機器株式会社
[授賞理由]
建築とインテリアを核に、内外の優れた作家による作品と思想を通して、現代における創造性を刺激的に提示してきた”GALLERY・MA
(間)”の活動に対して。
|
日本文化デザイン会議特別賞 |
キヤノン販売株式会社
[授賞理由]
日本文化デザイン会議の第1回から最終回開催に至る多大なご支援・ご協力と、ひいてはそれを通して日本の全体的文化状況の活性化に寄与されたことに対して。
|
|