ラボマスター:大森康宏
ラボディレクター:佃一可、佐伯順子、土佐尚子
大森映画の会2016年第2回目のご案内です。
■ 開催日:8月27日(土)
第2回目は例年通り長野県飯縄高原セミナー・ハウス(ロッジ・ピノキオ)で行っている
総合研究大学院大学の映像制作実習プログラムのうち
8月27日土曜日「編集作品の上映と講評会」との合同会です。
今度の映像対象は「岡崎 基礎生物学研究所」です。
■ 参加費は無料です。但し夕食代実費。
ご参加される方は以下の情報を下記アドレスまでお送り下さい。
1:お名前 人数
2:セミナーハウスまでの交通について
a 自家用車 b 長野駅で合流(15:00)
3:宿泊について
a 不要(自分で調達を含む) b 会に任せる(近在のペンション) c セミナーハウス
■申込アドレス: issaan000@gmail.com
参考までに今年度の科学映像制作実習プログラム内容を記します。
【授業目的・概要】
学術研究における映像の活用は、研究対象の把握をより具体的にし、新たな観点から研究を見直すことにつながります。
また、研究を促進させてくれるだけではなく、最先端の研究成果を世界に示すうえでも重要な役割をもちます。
本講座の目的は(1)映像のリテラシー(映像を批判的に読み解き、使いこなすことのできる総合的な能力)を習得し、
それをもとに(2)映像の制作を自身の研究のなかに位置づけ、学術映像を完成させる能力を獲得することにあります。
この二つのリテラシーを体系的に習得し、学術研究に値する映像を制作していくなかでそれを実現します。
今年度設定プログラム
1.総合研究大学院大学の「学術映像の基本」として実施する、基礎生物学研究所の撮影と制作プログラム
2.参加者が自作の撮影済み映像を編集し、作品を制作するプログラム
場所:基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)および編集制作は長野県飯綱市セミナー・ハウス(ロッジ・ピノキオ)
以上、事務局
| Comments(0)
ラボマスター:吉村文彦
ラボディレクター:近藤高弘・若林広幸
7月16日、日本文化デザインフォーラム 「マツタケ山再生と岩倉焼」第10回JIDFラボ開催。
まつたけ山復活させ隊メンバー30名、龍谷大学農学部1回生岩堀ゼミ生12名と
泉南でマツタケ山づくりに取り組む青年4名、山本裕久JIDF事務局長1名
合わせて47名が参加
まつたけ山復活させ隊陶芸班(岩倉焼)が7時から素焼きを始めた。
榎本輝彦氏が、香川山や設備を案内し、この活動の歴史を解説。
続いて、陶芸班世話人の内田正明氏が、里山づくりと陶芸の共存関係を見学者にひもとく。
その後、JIDF山本事務局長から日本文化デザインフォーラムの説明を受け、
11時から12時まで、ラボマスター役の私が、
人がアカマツ林を呼び込みそのアカマツと共生を始めたマツタケの生活をレクチャーした。
| Comments(0)
ラボマスター:佐伯順子
ラボディレクター:蜷川有紀、マリ・クリスティーヌ
<女子力ラボ第9回のお知らせ>
みなさま、いつも女子力ラボではお世話になっておりましてありがとうございます。
おわかりになりにくく、申し訳ございませんが、最寄駅は、京都市営地下鉄今出川駅、
駅からは徒歩10分弱、新町通り、今出川あがった同志社大学新町キャンパス臨光館の4階、
エレベータあがっていただいて4階右奥の教室となります。
よろしくお願い申し上げます。
佐伯順子
■開催日 : 2016年7月27日(水) 午後4時40分~6時10分
■開催場所: 同志社大学新町キャンパス臨光館4階、412教室
(地下鉄烏丸線今出川駅下車)
おわかりになりにくく、申し訳ございませんが、最寄駅は、
京都市営地下鉄今出川駅、駅からは徒歩10分弱、新町通り、
今出川あがった同志社大学新町キャンパス臨光館の4階、
エレベータあがっていただいて4階右奥の教室となります。
■テーマ : 「インドと日本の女性」
■講 師 : インドの女性研究者 Sreedevi Reddy 先生
(前静岡大学准教授、メディア文化学)を囲んで
| Comments(0)
ラボマスター:佃一可
ラボディレクター:大森康宏、廣瀬通孝、早川沙里
2016年度第1回( 通算・第13回)の大無限文化ラボを
次によって行います
ここ3年あまり本ラボではデジタル社会の進行による
人の感覚の変容、アート作品におけるデジタル
・アナログの相違
・人が情報を受けとめるメカニズム
等々を議論してきましたが
今回は医療・診療現場でのデジタル技術について
みてみたいと思います。
今回のテーマは
1 乳ガン診療の現場(デジタルマンモグラフィーなど)
2 動物診療における免疫の数値化 (何が数値化できて何ができないか)
話題提供者
1 武智加世氏
放射線技師 日本におけるマンモグラフィーの開発者の一人
2 安田隼也
スペクトラム ラボ ジャパン獣医師 日本獣医史学会理事
について行いたいと思います。
■日 時: 2016年7月10日 日曜日 午後4時から
■ところ: DMM.makeAKIBA 会議室
富士ソフト秋葉原ビル12階
http://www.fsi.co.jp/akibaplaza/map.html#link_map
定員30人
参加費 500円 (入室の際、貯金箱に入れてください)
申し込みは。
chishiki000@gmail.com
へ
※ご注意
当日日曜日のため当ビルはセキュリティーの関係上
入館に制限があります
15:45から5分ごとに3階エレベーターフロアに
お迎えにおりますのでそちらに集合してください。
ご留意をお願いします
遅れる場合はこのメールにご送信を、
遅れた場合は090-8504-3185に電話してください。
| Comments(0)
ラボマスター:榎本了壱
ラボディレクター:蜷川有紀 佐伯順子 芳賀直子 松平定知
第15回 ことばラボ
■テーマ : 松平定知
読む言葉、伝える言葉
文字のない時にも、詩歌はあり、物語はあった。それを記憶し、声に出して伝えていた。
やがて文字ができても、音読する時代は長く続いた。五七調の文体は声に出す文章に重要だった。
日本を代表するアナウンサー、キャスターの松平さんが、ニュースを読む、ドラマのナレーションを読む、
小説を読むといった時、どんなルールを作って読んでいるのだろうか。
そんなシンプルな疑問に答えていただき、リーディング『高瀬舟』の極致に迫ります。
■日 時 : 2016年7月22日(金)午後7時
■場 所 : ATAMATOTE 2-3-3
千代田線・小田急線「代々木上原」駅東口より徒歩8分
京王新線・都営新宿線「幡ヶ谷」駅南口より徒歩7分
■お申込み:参加ご希望の方は下記までお申し込みください。
atamatote2-3-3@atamatote.co.jp
FAX. 03-5453-2929
※入場無料・定員35名(先着順)
■電話/お問合せ 03-5453-2911
主催=日本文化デザインフォーラム
ラボマスター=榎本了壱
ラボディレクター=蜷川有紀 佐伯順子 芳賀直子 松平定知
松平定知(まつだいらさだとも)
元NHKアナウンサー、京都造形芸術大学教授。1969年早稲田大学卒、NHK入局。
理事待遇アナウンサー。2007年、退職。その間「連想ゲーム」を4年、「ニュース」を15年、
「その時歴史が動いた」を9年「藤沢周平朗読」(ラジオ)を9年ほか、「世紀を越えて」、「新シルクロード」、
「マネー資本主義」、「日本人はなぜ戦争へと向かったか」などNHKスペシャルを100本以上。著書多数。
| Comments(0)
ラボマスター:黒川雅之
ラボディレクター:蜂谷宗苾、園山真希絵、松島正之、大樋年雄
モノラボ+K塾_2016年度第一回
「椅子_CHAIR」
安積伸さんにお話を伺います。
安積伸さんはもう20年近くロンドンでデザイン事務所を主宰し、
つい最近、日本で活躍を開始したところです。
最もホットなヨーロッパのデザイン環境と彼自身のデザインのお話を伺いたいと思います。
家具の中でも特異な世界とも言える「椅子を考える夜」にしたいと思います。
■日時:7月21日(木曜日)18時開場、18時30分講演、そのあと、懇親会をします。
■場所:K&K_東京都港区西麻布3-13-15、パロマプラザB2
ーーーーーーーーーーー
※問い合わせ&申込み
豊島祐樹 k-info@k-system.net
ーーーーーーーーーーー
ラボマスター:黒川雅之
ラボディレクター:蜂谷宗苾 園山真希絵 松島正之 大樋年雄
以上。
| Comments(0)
ラボマスター:井口典夫
ラボディレクター:水野誠一 團紀彦
「軽井沢まちづくりラボ」の第4回が近づいてきましたので、ご案内させていただきます。
今回も引き続き東京・青山での開催になります。もし当日、
お時間の都合がつくようであれば、是非お越し下さい。
ラボマスター:井口典夫
ラボディレクター:水野誠一 團紀彦
【日 時】 2016年6月23日(木)開始18:30/終了21:00
<内訳>
・前半(新団体のご説明) 開始18:30/終了19:30
・後半(懇親会) 開始19:30/終了21:00
【会 場】 青学会館アイビーホール
渋谷区渋谷4-4-25 電話03-3409-8181
https://www.ivyhall.jp
・前半(新団体のご説明) 4階「クリノン」
・後半(懇親会) 3階「シノノメ」
【趣 旨】 昨年度の3回の活動を通して、日本のアスペンとも言える軽井沢を
中心としつつも、広く国際的な文化都市づくりに貢献できるような
団体を新設するとの動きになりました。当日は設立団体のご紹介、
および既に取り組んでいる軽井沢・築地・青山の将来像の検討概要
についてご報告いたします。その後、団体に参加の企業等関係者の
方々との懇親を図り、8月5日(金)午後に軽井沢で予定している
シンポジウム等に向けての準備に資することとします。
【会員・準会員、協賛社】6千円
【その他】 増田宗昭氏(CCC)、石川洋氏(鹿島建設)、堤たか雄氏(セゾン
現代美術館)ほか、本ラボで設立の団体に加入を申し出てくださっ
ている企業等関係者の方々と交流していただく予定です。
【申込方法】件名の頭に【軽井沢ラボ・参加希望】とお書きいただき、下記の
アドレスあて、氏名・所属・肩書・会員準会員別・連絡先を明記
の上、「6月15日までに」お申込み下さい。
iguchi@s03.itscom.net
以上。
| Comments(0)
ラボマスター:大森康宏
ラボディレクター:佃一可、土佐尚子
2016年第1回目の大森映画の会を行います。
日時 6月11日 土曜日 15時から
場所は昨年第一日目を行った場所と同じ
Cafe Kariz カフェ カレーズ 03-3454-2727です。
麻布十番駅下車
東京都港区南麻布1ー4ー22サライ南麻布1階
http://r.gnavi.co.jp/ga46800/
6月11日土曜日 午後3時から
会費1000円 (ソフトドリンク代を含む)
今回のテーマは「イスラムの巡礼」です
前回、京都で行ったテーマに重なりますが
東京組の参加が少なかったので
少し内容を変えて行いたいと思います。
多数のご参加をお待ちしております。
参加される方は下記、
oomorieiga@yahoo.co.jp
までメールにてお申し込みをお願いします。
大森◉
| Comments(0)
ラボマスター:佐伯純子
ラボディレクター:蜷川有紀、マリ・クリスティーヌ
■開催日 : 2016年6月6日(月) 午後4時半~
■開催場所: 葉山・日影茶屋 http://www.chaya.co.jp/hikage/
■テーマ : 伊藤野枝・大杉栄と明治女性たち
■講 師 : 江刺昭子先生
■会 費 : 3,000円(お弁当代)
明治女性について多くのご著書がおありの江刺昭子先生のお話を、伊藤野枝ゆかりの日陰茶屋でうかがい、
その後、お弁当を囲んでフリー・トーク。午後6時半ごろ終了予定です。
どうぞふるってご参加ください。(お弁当代3000円)。
■お申込み:お申込みはメール
joshiryokulab@gmail.com まで。
■締 切 :6月3日(金)までに御願い申し上げます。
以上、事務局
| Comments(0)
ラボマスター:榎本了壱
ラボディレクター:蜷川有紀 佐伯順子 芳賀直子 松平定知
やなぎみわ
―車両公演「日輪の翼」を語る―
やなぎさんは5年ほど前から演劇に手を染めています。「日輪の翼」の車両公演は、
やなぎさんが近年ずっと思い抱き、実現に向けて努力を重ねてきた一大プロジェクトです。
老婆たちがトレーラーで流浪の旅に出るという中上健次の原作は、やなぎさんの
「マイ・グランドマザーズ」などの老いをテーマにした作品群に通じます。
現代美術家としてのやなぎみわさんの内外での活躍は、目覚ましいものがあります。
CGを駆使した写真シリーズ「エレベーターガール」で現在の消費社会の空虚で
不可思議な空間を現出させ高い評価を得たにも関わらず、
それに甘えることなく次々に新しい領域に挑戦してきました。
第53回ヴェネツィア・ビエンナーレでは、日本館全体に彼女の
作品がインスタレーションされました。
今回のプロジェクトは、2016年の中上健次生誕70周年に向けて、
やなぎさんがここ何年かにわたり周到に準備をしてきたものです。
これは日本列島に古来根付いてきた漂白する芸人たちの系譜を、
きわめて現代的な意匠で復活させるものであるばかりでなく、路地、
セクシュアリティ、老い、聖と俗などが混沌と渦巻く舞台が列島を移動するという、
ダイナミックで魅力的な試みです。
6月24日に横浜赤レンガ倉庫から始動するこの一大プロジェクトについて、
やなぎみわさん自身に語っていただきます。
(コーディネーター石井達朗)
■日 時:2016年5月2日(月)午後7 時
■場 所:ATAMATOTE 2- 3 – 3
千代田線・小田急線「代々木上原」駅東口より徒歩8 分
京王新線・都営新宿線「幡ヶ谷」駅南口より徒歩7 分
■電話/お問合せ: 0 3 – 5 4 5 3 – 2 9 1 1
■入場無料・定員3 5 名( 先着順)
■主催=日本文化デザインフォーラム
■ラボマスター=榎本了壱
ラボディレクター=蜷川有紀 佐伯順子 芳賀直子 松平定知
★参加ご希望の方は下記までお申し込みください。★
a t a m a t o t e 2 – 3 – 3 @ a t a m a t o t e . c o . j p
FAX. 03-5453-2929
| Comments(0)