インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL32
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL31
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL30
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL29
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL27
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL26
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL25
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL24
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL22
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL21
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL20
インターデザインフォーラム TOKYO 2021 VOL18
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL15
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL14
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL13
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL12
JIDF学生文化デザイン賞2019
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL11
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL10
インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL9
JIDF学生文化デザイン賞2018
日本文化デザインフォーラム 2012 アートプロジェクト with 北本ビタミン
BS12TwellVでの番組『発想力学~トップクリエイターのアタマの中~』
里山のつどい・日本文化デザインフォーラム「自然学」プロジェクトin秦野
日本文化デザイン会議 2010 アートプロジェクト with 北本ビタミン
いま、激しい勢いで世界は「個別化」と「グローバル化」が同時に進行している。対立的なこの二つの傾向が現代を覆い、劇的でしかも未来の見えない時代になった。
情報革命が進行することで世界は一つになったのに、国家も地域も個人も自己回帰を始めている。アメリカがそうであり、EUから離脱するイギリスも然りである。
この状況を僕はハイパー・ネットワークの時代と言っている。
このような時代に大切なのは世界を見渡す小さな「点」である。深く宇宙を極めた「個人」、世界に通じる「此処という場所」、そして、過去から未来を見通す「今という瞬間」こそが価値を持つ時代である。
これからも「今」を、「自己」をそして、「此処」を語り続けたい。
(黒川雅之)
小笠原流礼法宗家/先代宗家小笠原忠統(小笠原惣領家三十二世・平成8年没)の実姉の真孫。伝書をもとに門下の育成、企業や学校などにおいても指導にあたっている。著書には『誰も教えてくれない男の礼儀作法』(光文社新書)、『英語で伝える日本のマナー』(淡交社)など多数。
1989年、京都府生まれ。伊住宗晃(裏千家16代家元坐忘斎実弟)次男。京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻後期博士課程修了。現在、茶道総合資料館副館長、裏千家学園茶道専門学校副校長。堺市博物館学芸課勤務を経て現職。編書に『利休のかたち―好み道具と「利休形」』(共編:三笠景子、淡交社、2020年)
1950年、山口県周東町(現岩国市)生まれ。大学卒業後、西宮酒造(現日本盛)での修業を経て1976年に旭酒造に入社したが、先代である父と対立して退社。父の急逝を受けて1984年に家業に戻り、純米大吟醸「獺祭」の開発を軸に経営再建を果たす。現在は2023年3月に完成したNYの酒蔵の陣頭指揮を執っている。
アートディレクター/クリエイティブディレクター/株式会社 HAKUHODO DESIGN 代表取締役社長。多摩美術大学卒業後、博報堂に入社。2003年、デザインによるブランディングの会社HAKUHODO DESIGNを設立。 様々な企業の経営改革支援や、企業・行政の事業、商品・サービスのブランディング、VIデザイン、プロジェクトデザインを手掛けている。