活動内容

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL15

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL14

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL13

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL12
JIDF学生文化デザイン賞2019

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL11

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL10

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL9
JIDF学生文化デザイン賞2018

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL8

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL7

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL6

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL5

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL4

インターデザインフォーラム TOKYO 2016 VOL3

インターデザインフォーラム TOKYO 2016 VOL2

インターデザインフォーラム TOKYO 2016

インターデザインフォーラム TOKYO 2015

インターデザインフォーラム TOKYO 2014

インターデザインフォーラム TOKYO 2013

日本文化デザインフォーラム 2012 アートプロジェクト with 北本ビタミン

BS12TwellVでの番組『発想力学~トップクリエイターのアタマの中~』

里山のつどい・日本文化デザインフォーラム「自然学」プロジェクトin秦野

日印グローバル・パートナーシップ・サミット2011

日本文化デザイン会議 2010 アートプロジェクト with 北本ビタミン

InterFM「ほぼ週刊日本文化デザインフォーラムナイト」

JIDFフォーラム 3331 Arts Chiyoda

日本文化デザイン会議2009 アートプロジェクト in 北本市

日本文化デザイン会議2009 渋谷・青山プロジェクト

日本文化デザイン塾

三重プロジェクト

東京プロジェクト

金沢プロジェクト

東京文化計画

出版事業

フォーラム

フォーラム2010 後期
フォーラム2010 日本の文化頭脳集団JIDFが主催する21世紀のクリエイティヴクラスにおくるスーパーフォーラム
第5回 広告はニッポンを元気にできるか 10月16日(土)1部14:00~15:30/2部15:45~17:00
モデレーター:中島信也、佐々木 宏、永井 一史

最初に広告業界を牽引する3人が、今までに培ったコミュニケーションのチカラを使って、広告以外の領域で行なった仕事を紹介した。中島氏は、デジタルクリエイターの祭典「イート金沢」や、幸福のためにパッケージにできることを考える「パッケージ幸福論」など。佐々木氏は、福井市の一乗谷観光キャンペーン「一乗谷DISCOVERY PROJECT」を例に出し、「エコや地球もいいけど、まずは日本をなんとかしたい」と語った。最後に永井氏は、雑誌「広告」の編集ワークに始まり、電通・博報堂が共に日本の未来を考える「MIRAI DESIGN LAB」。さらには、東京の魅力を再発見する体験企画「東京借景」、デザインで社会貢献を目指す「hakuhodo +design project」などを紹介。「今まで手を出さなかった領域にも目を向け、企業、行政、大学などが交じり合えたら」と語り、それぞれの活動から広告人は企業の発展に留まらず、社会的ムーブメントを起こせるポテンシャルを秘めていることを証明した。 そして、この日は若者代表して、中島氏の子息唱太氏が飛び入り参加。主宰するクリエイティブ団体「Sozo Age」が、十和田市で地元を巻き込んで行なったアートイベントについて触れ、「自分たちの創造力を、社会に還元していきたい」と百戦錬磨の広告人とはまた違う視点で、クリエイティビティによる社会貢献に意欲を見せた。

2部では、佐々木氏の「今こそ日本を変え、世界に向けたムーブメントを起こすべき」という一言を皮切りに、広告人が行うべき役割について熱いトークが交わされた。「日本人は洗練されていて、カワイイという独特な感性を持っている点が魅力。広告人がそこを世界にもっとアピールし、日本はステキだよと言うべきなのでは」と佐々木氏。「伊右衛門」といった和を感じる広告も手掛ける永井氏は、「外国にアピールして人を呼ぶのもいいけど、まずは自分たちが日本の魅力をはっきり認識するべき。今はそのモデルとなる日本が存在しないので、広告人がそうした姿を提案していきたい」と意見した。そして、今の日本は有事と言える危機的状態だとし、「もう、広告業界は競合に勝つことだけを考えていたらダメ」と中島氏が言うと、佐々木氏は「電通、博報堂が合併してもいいくらい」と危機感をあおった。永井氏は、「企業もまた、社会をよくしようと働きかける姿勢が求められる」と添え、チャームポイントの見つけ方やプレゼン能力に優れた広告人は、日本を変える旗振り役に成りえる存在だが、この有事を乗り切るには企業の意識変革の必要性も説いた。

第6回 バーチャルとリアルをどう使い分けるか 11月13日(土)1部14:00~15:30/2部15:45~17:00
モデレーター:原島 博、隈 研吾、廣瀬 通孝

1部では、最初にモデレーターである原島氏が「バーチャルとは、リアルとは何か」について語った。 ひとつは、「バーチャルリアリティは、事実上の現実感を生み出す技術」だという見解。また、「これまで人類の生存空間とは異なる形で、新たに登場した空間がバーチャル空間。だから、自然に対して都市はバーチャル、都市に住む人にとってはメディアがバーチャルになる」という見方を展開。ゲストの隈氏もこの3段階説に共感。「私は、コンピューテーショナルデザインを使って地面的な建築を好んでつくっている。3段階説にあてはめると、私の建築は、都市から自然に返る傾向にある」とコメントした。会員の廣瀬氏は3Dに代表されるバーチャルリアリティ技術の発展に触れ、「これからはコンテンツの時代だ」と明言。また、バーチャル技術の応用分野として、「静態保存が基本の博物館に取り入れて、バーチャルでリアルの限界を超えられないか」といったアイデアがあふれた。

2部で興味深かったのは、「自分が建てた家には住みたくない」という隈氏の発言だ。「自分の作風は日々変化しているのに、その家に住み続けていつまでも過去にできないのはつらい」という。「そう考えると、都市は人がつくったものだから住みづらいのでは」という原島氏の意見は納得がいく。また隈氏は、「完成はすなわち時を止めることなので、大変なプレッシャーだ」といい、廣瀬氏もその意見に共感。趣味の模型づくりを例に、「若いころは、模型を完成させることができなかった。失敗が気になってしまって」とコメントした。 また、仕事上模型づくりは欠かせない隈氏と、鉄道模型好きの廣瀬氏に、「模型は、バーチャルかリアルか」という絶好の質問が会場から投げかけられた。隈氏は「模型と本物は違う」とし、廣瀬氏も「模型はバーチャルだ」とそれぞれ意見を述べた。また、本物の鉄道を見て廣瀬氏は、「模型とそっくり! 模型のほうがきれい!」と思うことがあるという自身のユニークな視点も紹介した。結論の出ないテーマであるが、今日の話をヒントにバーチャルとリアルの使い分けを考えてほしいと結んだ。

第7回 ものづくりものわたし 12月11日(土)1部14:00~15:30/2部15:45~17:00
モデレーター:黒川 雅之、小泉 誠、坂井 直樹

1部では、デザインという分野で独自の才能を発揮している3人が、それぞれの活動を紹介した。「K」というプロダクションを設立して、つくり手の復権を考えた新しいものづくりに取り組んでいる黒川氏。「『K』は企画から販売まで担当し、アライアンス(提携)関係を結んだ企業と、高価格でも売れる究極の逸品をつくっている」という。100個限定で製作した16万円の鉄瓶の売れ行きもまずまずだそう。 小泉氏は、富山県の大山地区で10年以上取り組んでいる町づくりプロジェクトを紹介。コミュニティーセンターの設計、そこで使う家具や地域案内板のデザインといったハード事業を展開。また、ハードを生かすソフト事業にも力を入れ、豊富な森林資源を生かしたワークショップなどをセンターで開催して話題を集めている。 坂井氏は、多彩なデザインワークの中からクルマに焦点を絞って言及。「環境エネルギー革命」時代に突入した今、クルマの産業構造の変化について、「ガソリンエンジンからEV(電気自動車)に移行すると、ビッグスリーにかわってスモール100のような小型ベンチャー企業が頭角を現し、産業構造は変化する」という。また、ITとの親和性についても語った。「EVも移動体通信を装備した端末と考えると、携帯の産業構造と似てくるのでは」とし、アップルやクーグルのようなIT企業が、EVやその周辺サービスに参入する時代がくると予測。また、「エレベーターに乗れる幅90cmのマイクロEVをつくりたい」と語り、クルマ・街・人が共生できる社会を目指す坂井氏の夢も語られた。

2部の冒頭で黒川氏は、「三者三様のプロデュース論から推測すると、デザインは拡散していて、今後新たな状況に突入するのでは」と発言。そして、お互いの活動について興味を示しつつ、「坂井さんは、2050年はEV全盛期になるといっていたけど、世の中の流れがいくらハイテクになっても、小泉さんが行う町づくりプロジェクトのような人または地域との関わりはなくならないだろう」と黒川氏。そして、後半は会場から質問を受け付けた。 『行政は、なぜお金をかけて公共物をデザインしようとしたのですか』『自分の好きなものをかたちにするものづくりと、売るためのものづくりの比率は』『3人はどのような未来を思い描いていますか』『革命的なことに挑戦したとき、失敗はありましたか』といった質問が投げかけられた。

第7回 ものづくりものわたし 12月11日(土)1部14:00~15:30/2部15:45~17:00
モデレーター:黒川 雅之、小泉 誠、坂井 直樹

第1部では、それぞれが昨年の仕事を振り返ると同時に、2011年の目標を発表した。森本氏は、「初心で超える」。八谷氏は、「ちゃんと飛ぶ。ちゃんと出す。ちゃんと教える。」というのが今年の目標だ。森本氏は、「日々、前に進む気持ちでいろいろな仕事を超えていきたい」と語り、そうした気持ちの土台となった昨年の仕事を振り返ることに。まず、“関係を超える”仕事として、北九州市にある到津の森公園内の動物園と、二子玉川にある保育園のプロデュース。そして、ソニーのmake.believeキャンペーンと、福岡市にある商業施設イムズのクリスマスキャンペーンを紹介。そして、“音楽を超える”仕事では、Mr.Childrenのアルバム「SENSE」のアートワークを、“時間を超える”仕事では、サントリー「BOSS シルキーブラック」のCMを紹介。最後に“ドラマを超える”仕事として、NHK連続テレビ小説「てっぱん」のオープニングを飾る「てっぱんダンス」に触れ、ユニークなダンス映像で笑いを誘った。八谷氏は、「2003年から続けている『Open Sky』でフライトを実現させてプロジェクトを完結させたい。それと、PostPetをベースにしたTwitterクライアントソフト『PostPetNow』の完成も目標のひとつ。さらに、今年から始まった、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科で先生1年生としてがんばりたい」と意欲を見せた。日本文化デザインフォーラムの代表幹事を務める日比野氏は、年末年始に取材を兼ねて絵を描きに訪れたエジプトとスーダンの旅を紹介。ピラミッド内部への潜入レポートや砂漠でのエピソードを写真と共にたどっていく。「エジプト文明がアフリカに与えた影響を探り、金や鉱山といった資源の採掘現場を目の当たりにすることで、日本がどのような資源を持ってここまで成長し、今後世界に何をアピールしていくのかを考える旅となった」とコメントした。

第2部では、日比野氏が森本氏と八谷氏に、「なにかと不安要素が多い世の中だけど、日本はこれからどうなっていくと思うか」と質問。八谷氏は、「新しいソーシャルメディアが出てきたことで、政治のことにしても議論しやすくなるのでは。時間はかかっても日本はもっとおもしろくなると信じている」とコメント。そして、先日訪れたシンガポールでは、若い世代が国を牽引している様を目の当たりにしたという。「若い人がコントロールしている国には、独特のアグレッシブさを感じる。日本も若い人が政治的リーダーシップを取るべきで、その際にソーシャルメディアが役に立つと思う」と意見した。森本氏は、「私が日々考えていることは、政治や遠い将来のことよりもっと身近なこと。おいしいものを食べたから気分がいいとか、普通の感覚に敏感になるほど心と体がイキイキして、いいアイデアが生まれる。だから、最終的に自分が幸せかどうかが大事」と、森本氏らしい考えを披露した。広告をつくる際も「顔の見えないユーザーを意識するより、まず、会議の席で目の前に座っている人の気持ちを動かせないと、遠くまで届かないと思う」とクリエイティブ論にも話しが及んだ。