活動内容

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL15

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL14

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL13

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL12
JIDF学生文化デザイン賞2019

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL11

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL10

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL9
JIDF学生文化デザイン賞2018

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL8

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL7

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL6

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL5

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL4

インターデザインフォーラム TOKYO 2016 VOL3

インターデザインフォーラム TOKYO 2016 VOL2

インターデザインフォーラム TOKYO 2016

インターデザインフォーラム TOKYO 2015

インターデザインフォーラム TOKYO 2014

インターデザインフォーラム TOKYO 2013

日本文化デザインフォーラム 2012 アートプロジェクト with 北本ビタミン

BS12TwellVでの番組『発想力学~トップクリエイターのアタマの中~』

里山のつどい・日本文化デザインフォーラム「自然学」プロジェクトin秦野

日印グローバル・パートナーシップ・サミット2011

日本文化デザイン会議 2010 アートプロジェクト with 北本ビタミン

InterFM「ほぼ週刊日本文化デザインフォーラムナイト」

JIDFフォーラム 3331 Arts Chiyoda

日本文化デザイン会議2009 アートプロジェクト in 北本市

日本文化デザイン会議2009 渋谷・青山プロジェクト

日本文化デザイン塾

三重プロジェクト

東京プロジェクト

金沢プロジェクト

東京文化計画

出版事業

インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL30
/projects/archives/others/css/111030.css

2024年7月12日(金)

INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2024 VOL30


昨年から始まった「対談シリーズ 」の第4回目。JIDFのメンバー同士、あるいはゲストをお呼びしての、正面向き合った本気トーク。モノローグの深く自分と向きあったトークも大切ですが、人と向かい会った時に、予期せぬ化学反応が起きて、あらぬ彼方に話題が移行する、そんなスリリングな、予定調和のない展開をめざしています。一応今なんとなく気になっているキーワードを挙げてもらいますが、話がその筋書き通りに行くかどうかはわかりません。「腹の探り合い」「罠の仕掛け合い」、異種格闘技のような、話すことの大胆不敵、対談素敵な会になりますことを期待しています。

(黒川雅之)

■日時:
2024年7月12日(金)19:00開演(18:30開場)
■会場:
LOFT9 Shibuya(東京都渋谷区円山町1-5 KINOHAUS)
■主催:
一般社団法人日本文化デザインフォーラム(JIDF)
■協賛:
株式会社博報堂/株式会社丹青社/
大日本印刷株式会社/
株式会社テー・オー・ダブリュー/
株式会社TYO/株式会社東北新社/
TOPPAN株式会社/株式会社乃村工藝社/
株式会社ムラヤマ/感動創造研究所
■実行委員会/幹事会
水野誠一(理事長)
黒川雅之(副理事長)
中島信也(代表幹事)
竹中直純(副代表幹事)
芳賀直子(副代表幹事)
榎本了壱/遠藤秀平/大谷宗裕/十一代 大樋長 左衞門(年雄)/コシノヒロコ/サエキけんぞう/佐伯順子/庄野泰子/泊 三夫/蜷川有紀/蜂谷宗苾/マエキタミヤコ/マリ・クリスティーヌ/松島正之/宮本倫明
■開会の辞
水野誠一
■閉会の辞
黒川雅之
■司会
中島信也
■事務局長
山本裕久

【登壇者プロフィール】

  • 竹中直純

    日本文化デザインフォーラム理事・副代表幹事/株式会社メタコード共同代表/一般社団法人SVI推進協議会理事/メタネイチャー研究所主宰(予定)/ソフトウェアエンジニア。1968年生まれ、15歳でコンピューターがバグも含めてプログラムコード通りに動くことに気づき、ある種の論理支配、自己責任主義を理解する。その後ネットワーク化されたコンピュータがインターネットとしてリアル社会と融合するにつれ、法令が社会を動かすコードと同種の存在であることに気づく。拡張すると、法令には構造や変数の概念を入れてもよく、地域やまちを善く作るためにはルール策定者の持つ徳が重要であり、うまくそれができるのがプログラマだという持論に至る。インターネット初期には既存のメディア関連産業からの拒否反応が強かったため、ネットの存在が融合された新しい形態および文化が確立されるべく、映像、ニュース、音楽、出版、それぞれのシステムおよびプラットフォームを提案している。1997年に実践の場として開発研究を行うディジティ・ミニミ社を設立し、サービス企業として未来検索ブラジル(ガジェット通信)、OTOTOY、BCCKSを運営する。デジタルハリウッド大学大学院デジタルコンテンツ研究科教授。

  • 平野友康

    1974年生まれ、福岡県糸島市在住。10万人規模の地方創生・まちづくり構想を打ち立てる株式会社メタコード代表、プロジェクトメディアの運営プラットフォームを企画・開発するテレポート株式会社代表。1998年に鴻上尚史主宰「劇団第三舞台」をプロデュースするサードステージのデジタル部門から独立、株式会社デジタルステージを設立。2015年まで同社代表を務める。代表作は映像をリアルタイムで創り出し音楽に合わせて巨大スクリーンなどに投影できる「motion dive」。全世界の映像クリエイターから注目を浴び、クラブやコンサートの映像演出に使われるデファクトスタンダードになった。そのほかにウェブ制作ソフト「BiND」、フォトムービーソフト「フォトシネマ」など“自分たちの生活をデザインする”ソフトウェアを開発。1998年ニッポン放送「平野友康のオールナイトニッポン(金曜一部)」等でラジオパーソナリティ。2010年からネット中継「USTREAM」を使った独自のスタイルで自社メディアを確立し、これまでに延べ数百万人の視聴者が参加。2011年1月には盟友、坂本龍一氏のピアノソロツアーを全世界へ配信し、一晩で世界各地から20万人、累計で100万人以上が視聴した。書籍に「旅する会社」「ソーシャルメディアの夜明け」などがある。グッドデザイン賞金賞、文化庁メディア芸術祭優秀賞など受賞歴多数。