活動内容

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL15

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL14

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL13

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL12
JIDF学生文化デザイン賞2019

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL11

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL10

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL9
JIDF学生文化デザイン賞2018

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL8

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL7

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL6

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL5

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL4

インターデザインフォーラム TOKYO 2016 VOL3

インターデザインフォーラム TOKYO 2016 VOL2

インターデザインフォーラム TOKYO 2016

インターデザインフォーラム TOKYO 2015

インターデザインフォーラム TOKYO 2014

インターデザインフォーラム TOKYO 2013

日本文化デザインフォーラム 2012 アートプロジェクト with 北本ビタミン

BS12TwellVでの番組『発想力学~トップクリエイターのアタマの中~』

里山のつどい・日本文化デザインフォーラム「自然学」プロジェクトin秦野

日印グローバル・パートナーシップ・サミット2011

日本文化デザイン会議 2010 アートプロジェクト with 北本ビタミン

InterFM「ほぼ週刊日本文化デザインフォーラムナイト」

JIDFフォーラム 3331 Arts Chiyoda

日本文化デザイン会議2009 アートプロジェクト in 北本市

日本文化デザイン会議2009 渋谷・青山プロジェクト

日本文化デザイン塾

三重プロジェクト

東京プロジェクト

金沢プロジェクト

東京文化計画

出版事業

インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL28
/projects/archives/others/css/111030.css

2023年3月10日(金)

INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2024 VOL28


いま、激しい勢いで世界は「個別化」と「グローバル化」が同時に進行している。対立的なこの二つの傾向が現代を覆い、劇的でしかも未来の見えない時代になった。
情報革命が進行することで世界は一つになったのに、国家も地域も個人も自己回帰を始めている。アメリカがそうであり、EUから離脱するイギリスも然りである。
この状況を僕はハイパー・ネットワークの時代と言っている。
このような時代に大切なのは世界を見渡す小さな「点」である。深く宇宙を極めた「個人」、世界に通じる「此処という場所」、そして、過去から未来を見通す「今という瞬間」こそが価値を持つ時代である。
これからも「今」を、「自己」をそして、「此処」を語り続けたい。

(黒川雅之)

■日時:
2024年3月8日(金)18:30開演(18:00開場)
■会場:
LOFT9 Shibuya(東京都渋谷区円山町1-5 KINOHAUS)
■主催:
一般社団法人日本文化デザインフォーラム(JIDF)
■協賛:
株式会社博報堂/株式会社AOI Pro./
株式会社丹青社/大日本印刷株式会社/
株式会社テー・オー・ダブリュー/
株式会社TYO/株式会社東北新社/
TOPPAN株式会社/
株式会社乃村工藝社/株式会社ムラヤマ/感動創造研究所
■実行委員会/幹事会
水野誠一(理事長)
黒川雅之(副理事長)
中島信也(代表幹事)
竹中直純(副代表幹事)
芳賀直子(副代表幹事)
榎本了壱/遠藤秀平/大谷宗裕/十一代 大 樋長左衛門(年雄)/コシノヒロコ/サエキけ んぞう/佐伯順子/庄野泰子/泊三夫/蜷 川由紀/蜂谷宗苾/マエキタミヤコ/マリ・ クリスティーヌ/ 松島正之/ 宮本倫明
■開会の辞
中島信也
■総評
水野誠一
■審査進行
中島信也
■事務局長
山本裕久

【登壇者プロフィール】

  • 鈴木美里 【準グランプリ受賞者】

    東北芸術工科大学の学生兼、株式会社A HUMANの代表取締役社長。あだ名は「社長」。コミュニティの課題解 決の方法を実践的に学び、社会起業家を目指す。在学中に尿ペットボトル問題を知り、他学科とアート作品を制 作し、東北芸術工科大学卒業・修了製作展にて東京都美術館に展示。卒業後は循環経済を学びに海外を回る。

  • 中山 亘

    東京大学大学院修士課程在籍。学部時代から「落語×建築」をテーマに設計を続け、落語の想像性を建築へ応用してきた。そんな自分の<好き>を 突き詰めるべく、おちばプロジェクトを開始する。「落語はかっこいい」、と思えるような没入体験の実現を目指し活動を進めている。好きな演目は 『粗忽長屋』。

  • 野口 駆

    多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース在籍。写真や映像、AIを用いたアートプロジェクトを主な創作活動として行う。「自己」と「対象」の間に生じるコミュニケーションをテーマに、相関関係にどのような影響を及ぼすのか、パフォーマンスや芸術活動の発表を通じて模索している。

  • 大竹 平 【グランプリ受賞者】

    商店街の店舗をじっくり観察すると、自作で壁面に手摺が設えられていたり、外観が上塗りしてあったり、まるで手垢が染み込まれているようです。そのような手垢から商店街の歴史を紐解いたり、あるいは新たな手垢となるような建築のデザインを模索しています。京都大学大学院建築学専攻修士1年。

  • 牧村晃志

    2003年生まれ、静岡県出身千葉県育ち。多摩美術大学情報デザイン学科に在籍中。大学ではデジタルメディアにおけるデザインやクリエイティブコーディングについて学んでいる。大学の同級生とともに「THANNE」を立ち上げ、日々制作に取り組んでいる。

JIDF学生文化デザイン賞2024 協賛社賞
  • 博報堂賞
    『解らない病気なくします!患者学習教材PATHINGの開発』下川一燈
  • AOI.Pro賞
    『Time Drop』小林文也
  • 丹青社賞
    『インターネットって? シリーズ』牧村晃志
  • 大日本印刷賞
    『インターネットって?シリーズ』牧村晃志
  • TYO賞
    『BSR+ Bathroom Sterilization Rack』Chien Yu-Chieh
  • 東北新社賞
    『解らない病気なくします! 患者学習教材PATHINGの開発』下川一燈
  • TOPPAN賞
    『BOBO』You-Jie,Wu
  • 乃村工藝社賞
    『Communicate』野口 駆
  • ムラヤマ賞
    『落語空間デザイン ひみつのおちば 一秘密の“落ち”場一』中山 亘