インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL31
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL30
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL29
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL27
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL26
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL25
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL24
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL22
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL21
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL20
インターデザインフォーラム TOKYO 2021 VOL18
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL15
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL14
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL13
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL12
JIDF学生文化デザイン賞2019
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL11
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL10
インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL9
JIDF学生文化デザイン賞2018
日本文化デザインフォーラム 2012 アートプロジェクト with 北本ビタミン
BS12TwellVでの番組『発想力学~トップクリエイターのアタマの中~』
里山のつどい・日本文化デザインフォーラム「自然学」プロジェクトin秦野
日本文化デザイン会議 2010 アートプロジェクト with 北本ビタミン
1部では、各人が自身の実績と今回のテーマについてのプレゼンテーションを行なった。
曽我部氏は、みかんぐみとして携わった環境重視型の万博や博覧会の仕事を紹介。五十嵐氏は、建築家が元気で挑戦的だった大阪万博と、建築家の地位の低下を感じたという愛知万博について語った。そのなかで、愛知万博を「失敗することに失敗した万博」とキャッチーに称した言葉に一堂納得していた。そして、もっとも会場の関心を引いたのが、團氏が語った愛知万博の会場が土壇場で変更になった舞台裏だ。海上の森の自然を残すことを条件に可決した誘致案が、行政によって平場造成案にすり替わっていたという話しは衝撃的。万博の真の成功とは何かを考えさせられる内容となった。
2部では1部での話題を踏まえて、今後も万博は開催するべきか、建築家はどうあるべきかについて語られた。團氏は、愛知万博で環境について行政と徹底的に議論したことは無駄ではなく、また建築家が環境破壊のシンボルでないことをアピールできたと名言。一方で、その議論をもっと後世に生かしてほしいと、会場にいた若手建築家にはっぱをかけた。
「愛知万博のような隠蔽を続けるなら、日本で万博は不要」と團氏がいえば、「パビリオン型にこだわらず、そのときどきで意味のある内容を」と曽我部氏。そして、「実験的なことができるのが万博。ぜひ残ってほしい」と前向きな発言をした五十嵐氏は、この日の朝「自分の目で確かめたい」と上海万博行きのチケットを予約したという。
小黒氏は1部で、iPadを各メディアの垣根をなくすだけの存在と語り、紙媒体の将来については楽観視しているという。「文化の差異がある限り、視野を広げれば雑誌メディアはつくれる」と宣言。タナカ氏は、自身が抱えるメディアへの疑問についてトークを展開し、「CM制作にしても方法論がパッケージ化され、自由が失われている」と悲観。そして、「受け手の一員として疑問を抱き、シンプルな思考に立ち返ることを心掛けている」と述べた。また、これまでのコミュニケーション手段では飽き足らず、小栗旬、沢尻エリカといった出演者と一緒に作っていこう、という新たなスタンスで制作したCM作品についても紹介。福田氏は、中村勇吾氏のツイートをもとに、「広告を情報の存在形式の一種である」と考えればラクになり、「メディアが多様化した今、コミュニケーション手段は多彩でいい」と発言した。
2部では、3人が新聞、雑誌、テレビ、それにツイッター、iPadといった新旧メディアの可能性、疑問点、問題点について言及した。福田氏は「目次の先の階層がない」とツイッターの問題点を指摘しながら、新しいコミュニケーション手段の登場によるユーザーの感覚の変化に興味があると述べた。また、メディアと関わるうえで大切にしていることについて、タナカ氏は「直感が人を動かす」と明言。紙メディアが絶壁と言われることに対して福田氏は、「ブログはマスメディアが発信した情報の刷り直し」と指摘し、ネットに及ぼす紙の影響は実は大きいとした。雑誌編集長として小黒氏は、世の中の流れと逆を行き、原点で物事を考えて紙媒体をつくっていきたいと語った。
1部で井口氏は、経済社会の変化について言及。「先進諸国は“クリエイティブ経済”により成長し、それを牽引する“クリエイティブクラス”の働き方、暮らし方には、自分らしくいられる“場づくり”を望む傾向がある」と言う。そして、「そうした場をつくり出せる寛容な社会が、日本を元気にするキーワードだ」とした。北山氏は『街は人を元気にする源』という考えのもと、『一人の人で、一つの物で、一軒の店で街は変わる』というスローガンで進められた日本橋の事例を挙げ、街づくりと日本の活性化についてトーク。「街も激変する時代に即した変化が必要であり、建築基準法などの法律も併せて変えるべき」と語った。多田氏は、日本活性化のカギを日中の協力体制の確立にあると明言。「アジアが世界の中心になる時代なのに、悲観主義や中国を見下す姿勢を続けるのはナンセンス。精神的にも距離的にも日中はもっと近づくべき」とし、具体策として日本が誇るリニアモーター技術の提供が挙げられた。
2部では1部での発言を掘り下げようと、井口氏が両氏にいくつか質問を投げかけた。たとえば、北山氏には「氏が街づくりを手掛ける日本橋のような都市の真ん中に、文化の担い手はいるのか」と質問。それに対し、「都市に人が住む時代になり住民が増え、祭りなどを通じてコミュニティができ、文化の担い手が育つ環境ができつつある」と明るい回答が聞けた。多田氏には、発展する中国にまつわる質問が飛ぶ。「中国とうまく交流し日本文化を提供することで、東アジア全体が元気になる」と、日中関係のさらなる進展の必要性を強調。若い世代の関心の薄さを指摘すると、「人口が減少する今、日本文化を頑なに守るだけでなく、高齢化社会を支えるアジアからのサポート人員の必要性を認識しなくては。そのために中国と仲よくするべきだと言いたい」と、会場にいる若い世代に熱く呼びかけた。
1部では、企業の文化力について実感のこもった見解が飛び交った。水野氏は、まず混同されやすい文化と文明の違いを説明。そして、「企業の文明力」と「企業の文化力」、さらには「商品の文明力」と「商品の文化力」とは何かについて語り、「企業の文化力は文化と文明を絡ませて織り上げてこそ高まっていく」と明言し、文化力を高めるために必要な9つのキーワードを紹介した。稲本氏は、飲食業界のデフレ現象を象徴する250円居酒屋を引き合いに出し、「安さだけを競う250円居酒屋と、安く店をつくることに終止した居抜きビジネスの先に満足はあるのか」と疑問視しながら、一方で「外見はカジュアルだけど気持ちは豊かな“カジュアルリッチ”を求めつつある」と消費者の動向を読み、もっと心の満足度を追求したいと語った。最後に玉塚氏は、柳井正氏のポリシーに心打たれて入社後、自身が代表取締役社長を務めたユニクロの成功例をもとに、成長のプロセスでは「自社のオリジンについて徹底的に話し合い、文明のDNAに戻ってこだわりを掘り下げることが重要」とし、企業の文化力は一夜にして育たないことを強調した。
2部で水野氏は、「不況になる前から、長い時間をかけて良質な服を安く売るシステムを考えてきたユニクロをデフレの象徴と見るのは間違い。ユニクロは文化力にすぐれた企業である」と評価。そして、各人がさらなる持論を展開した。「企業再生の仕事をして感じることは、変わらないミッションを持つことの大切さ。傾きかけた企業はそのミッションがブレている。よどみを感じたら原点に返って、ユニクロのように掘り下げた話し合いと規律の徹底が必要」と経験をもとに語った。玉塚氏の時代のユニクロは、内部監査チームの厳しいチェックのもと、現場の意識やシステムの統一を図っていたという。こうしたトップダウン方式以外のオペレーションシステムがあるのか稲本氏に質問。すると、「飲食業界で未だにトップダウンが通用するのは、伝統を重んじる料亭ぐらい。これからは、企業のミッションを強制的ではない新たな方法で伝えるシステムづくりが必要になると思う」と話した。水野氏の理路整然とした文化力論に、稲本氏のユーモアと玉塚氏の情熱が加わったトークに、デフレ社会を乗り切るヒントが見えたのではないか。