活動内容

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL15

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL14

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL13

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL12
JIDF学生文化デザイン賞2019

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL11

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL10

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL9
JIDF学生文化デザイン賞2018

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL8

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL7

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL6

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL5

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL4

インターデザインフォーラム TOKYO 2016 VOL3

インターデザインフォーラム TOKYO 2016 VOL2

インターデザインフォーラム TOKYO 2016

インターデザインフォーラム TOKYO 2015

インターデザインフォーラム TOKYO 2014

インターデザインフォーラム TOKYO 2013

日本文化デザインフォーラム 2012 アートプロジェクト with 北本ビタミン

BS12TwellVでの番組『発想力学~トップクリエイターのアタマの中~』

里山のつどい・日本文化デザインフォーラム「自然学」プロジェクトin秦野

日印グローバル・パートナーシップ・サミット2011

日本文化デザイン会議 2010 アートプロジェクト with 北本ビタミン

InterFM「ほぼ週刊日本文化デザインフォーラムナイト」

JIDFフォーラム 3331 Arts Chiyoda

日本文化デザイン会議2009 アートプロジェクト in 北本市

日本文化デザイン会議2009 渋谷・青山プロジェクト

日本文化デザイン塾

三重プロジェクト

東京プロジェクト

金沢プロジェクト

東京文化計画

出版事業

インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL29
/projects/archives/others/css/111030.css

2024年5月17日(金)

INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2024 VOL29


いま、激しい勢いで世界は「個別化」と「グローバル化」が同時に進行している。対立的なこの二つの傾向が現代を覆い、劇的でしかも未来の見えない時代になった。
情報革命が進行することで世界は一つになったのに、国家も地域も個人も自己回帰を始めている。アメリカがそうであり、EUから離脱するイギリスも然りである。
この状況を僕はハイパー・ネットワークの時代と言っている。
このような時代に大切なのは世界を見渡す小さな「点」である。深く宇宙を極めた「個人」、世界に通じる「此処という場所」、そして、過去から未来を見通す「今という瞬間」こそが価値を持つ時代である。
これからも「今」を、「自己」をそして、「此処」を語り続けたい。

(黒川雅之)

■日時:
2024年5月17日(金)19:00開演(18:30開場)
■会場:
LOFT9 Shibuya(東京都渋谷区円山町1-5 KINOHAUS)
■主催:
一般社団法人日本文化デザインフォーラム(JIDF)
■協賛:
株式会社博報堂/株式会社丹青社/
大日本印刷株式会社/
株式会社テー・オー・ダブリュー/
株式会社TYO/株式会社東北新社/
TOPPAN株式会社/株式会社乃村工藝社/
株式会社ムラヤマ/感動創造研究所
■実行委員会/幹事会
水野誠一(理事長)
黒川雅之(副理事長)
中島信也(代表幹事)
竹中直純(副代表幹事)
芳賀直子(副代表幹事)
榎本了壱/遠藤秀平/大谷宗裕/十一代 大樋長 左衞門(年雄)/コシノヒロコ/サエキけんぞう/佐伯順子/庄野泰子/泊三夫/蜷川有紀/蜂谷宗苾/マエキタミヤコ/マリ・クリスティーヌ/松島正之/宮本倫明
■開会の辞
水野誠一
■閉会の辞
黒川雅之
■司会
中島信也
■事務局長
山本裕久

【登壇者プロフィール】

  • 藤脇慎吾

    1986年京都市立芸術大学ビジュアルデザイン卒業。いろんなバブルを乗り越えてきました。兵庫県立美術館シン ボルマーク安藤忠雄選、ユニヴァーサルスタジオジャパンオープニングビジュアル、六本木ヒルズ TOKYOCITY VIEWオープニングビジュアルを担当。近年は母校京都芸大で非常勤講師としてZ世代にもまれ、又同校の先輩、遠藤秀平のセーヌに沈んだコルビジェ設計の船浮上プロジェクトのビジュアルを担当。

  • 伊住禮次朗

    1989年、京都府生まれ。伊住宗晃 (裏千家16代家元坐忘斎実弟) 次男。京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻修了。博士(学術)。現在、茶道総合資料館副館長、裏千家学園茶道専門学校副校長。堺市博物館学芸課勤務を経て現職。編書に『利休のかたち一好み道具と「利休形」』(共編:三笠景子、淡交社、2020年)

  • 宮本倫明

    1960年山口県防府市出身。JIDF会員であった堺屋太一氏、北本正孟氏に師事。1989年海と島の博覧会ひろしま、1992年セビリア万博日本政府館運営、うつくしま未来博2001福島総合プロデューサー。イベント学会理事/(一社)日本イベント産業振興協会理事/(一財)地域伝統芸能活用センター理事。

  • マリ・クリスティーヌ

    異文化コミュニケーター/父親の仕事に伴い4歳まで日本で暮らし、その後ドイツ、アメリカ、イラン、タイ等諸外国での生活を体験。その経験を活かし、異文化コミュニケーションをベースに数々の仕事をこなす。東京都つながり創生財団・理事長、2005年日本国際博覧会「愛・地球博」広報プロデューサー、元国連ハビタット親善大使。