インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL32
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL31
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL30
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL29
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL27
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL26
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL25
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL24
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL22
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL21
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL20
インターデザインフォーラム TOKYO 2021 VOL18
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL15
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL14
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL13
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL12
JIDF学生文化デザイン賞2019
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL11
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL10
インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL9
JIDF学生文化デザイン賞2018
日本文化デザインフォーラム 2012 アートプロジェクト with 北本ビタミン
BS12TwellVでの番組『発想力学~トップクリエイターのアタマの中~』
里山のつどい・日本文化デザインフォーラム「自然学」プロジェクトin秦野
日本文化デザイン会議 2010 アートプロジェクト with 北本ビタミン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
チラシデータ PDF のダウンロード >> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月9日(金)「種は船」造船プロジェクト in KITAMOTO10月の台風上陸という季節はずれの悪天候の中、日比野克彦代表幹事の指揮による造船プロジェクト in KITAMOTOがスタート。
防災シェルター“すみかご”つくりワークショップメイン会場の雑木林には、曽我部昌史氏の指導により、スーパーの買い物かごを利用して、ワークショップ形式で組み立てられた防災シェルターも展示された。
前夜祭 トークセッション北畠則義副市長のご挨拶を皮切りに、北本市文化センターにおいて、前夜祭トークセッションを開催。 ◆トークセッション第1部 出演者:熊倉純子氏、西尾美也氏 / 基調講演:香山リカ氏
10月10日(土)「来た!もっと!」雑木林へようこそ「来た!もっと!」雑木林へようこそ というテーマで始まった雑木林でのプログラムは石津賢治北本市長のご挨拶
からスタート。
「かえっこ」北本駅前では、藤 浩志氏が企画し全国に普及している「かえっこ」という遊びのコーナーも設置され 子供たちの人気を集めていた。
「アートサバーバンコンサート」夕方からは、雑木林でのプログラムの最後を飾って、ゲストミュージッシャン港 大尋(みなとおおひろ)氏と 開発彩子(かいはつあやこ)氏によるコンサートも行われた。
10月11日(日)インテグラル・キッズ・ヨーガみなみ幼稚園会場では、千葉麗子氏によるヨーガ教室が和やかに開催され、46名の親子が参加。ヨーガでアートというテーマで、プログラムに華を添えた。
「来た!もっと!キックオフ」雑木林会場では北本市の皆さんを中心とする「北本トークセッション」からスタート。
アートトークセッション続いて越後妻有・大地の芸術祭で、まつだい農舞台などを中心に関わられた関口正洋氏と熊倉氏とに よるアートトークセッションが行われ、アート活動と市民参加の在り方などについてトークが展開された。
総括アートトークセッション午後からは、「ソフト社会におけるアートの役割」と題して、石津市長と越後妻有の総合プロデューサー北川フラム氏をゲストに、北本市役所今西和夫氏、森 司議長、藤 浩志氏、を交えた総括アートトークセッションを開催。3日間にわたるプログラムを締めくくった。
|