インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL32
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL31
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL30
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL29
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL27
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL26
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL25
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL24
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL22
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL21
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL20
インターデザインフォーラム TOKYO 2021 VOL18
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL15
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL14
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL13
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL12
JIDF学生文化デザイン賞2019
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL11
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL10
インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL9
JIDF学生文化デザイン賞2018
日本文化デザインフォーラム 2012 アートプロジェクト with 北本ビタミン
BS12TwellVでの番組『発想力学~トップクリエイターのアタマの中~』
里山のつどい・日本文化デザインフォーラム「自然学」プロジェクトin秦野
日本文化デザイン会議 2010 アートプロジェクト with 北本ビタミン
いま、激しい勢いで世界は「個別化」と「グローバル化」が同時に進行している。対立的なこの二つの傾向が現代を覆い、劇的でしかも未来の見えない時代になった。
情報革命が進行することで世界は一つになったのに、国家も地域も個人も自己回帰を始めている。アメリカがそうであり、EUから離脱するイギリスも然りである。
この状況を僕はハイパー・ネットワークの時代と言っている。
このような時代に大切なのは世界を見渡す小さな「点」である。深く宇宙を極めた「個人」、世界に通じる「此処という場所」、そして、過去から未来を見通す「今という瞬間」こそが価値を持つ時代である。
これからも「今」を、「自己」をそして、「此処」を語り続けたい。
(黒川雅之)
九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻 修士課程2年です。動植物に興味があり、幼少期、祖父と一緒に風呂桶を使ってビオトープも作りました。そこに生息する植物や生物を毎日観察していました。自然に触れる経験から環境を守るような分野で自然も追求していきたいと思ったことが建築へのきっかけです。
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科在籍。3DCGやARなどのデジタルテクノロジーを活用しながら、視覚とインタラクションを通じた新たなコミュニケーション体験をデザインすることを目指し、日々作品を制作している。
私は台湾の国立台北教育大学出身のチャン チュアンです。日常における問題を革新的なデザインに変え、ロジックと創造力によって可能性を生み出すために、限界に挑戦しています。
皆さんこんにちは!私は台湾の明知科技大学工業デザイン学科4年生のLin Yuheです。
京都大学公共政策大学院修士課程、ならびに同大学産学協同教育コース在籍。「集合体ペラゴス」にて詩人の倉橋健一に師事。C.テイラー、J.ランシエール等の哲学を参照し、「美」と「公」が交わるところで詩作を続けるとともに、既存のメディウムに捉われない新しい時代の詩の形を模索している。
2001年、岡山県岡山市生まれ。大阪芸術大学デザイン学科に在学。幼いころから絵を描くことやデザインに興味があり大阪芸術大学に進学。人に面白いと思われるデザインを目標にWEBデザインやアプリ、ポスターの制作に取り組む。将来は思わず目にとまるようなコンテンツを作っていきたい。