インターデザインフォーラム TOKYO 2025 VOL34
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL32
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL31
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL30
インターデザインフォーラム TOKYO 2024 VOL29
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL27
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL26
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL25
インターデザインフォーラム TOKYO 2023 VOL24
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL22
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL21
インターデザインフォーラム TOKYO 2022 VOL20
インターデザインフォーラム TOKYO 2021 VOL18
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL15
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL14
インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL13
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL12
JIDF学生文化デザイン賞2019
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL11
インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL10
インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL9
JIDF学生文化デザイン賞2018
日本文化デザインフォーラム 2012 アートプロジェクト with 北本ビタミン
BS12TwellVでの番組『発想力学~トップクリエイターのアタマの中~』
里山のつどい・日本文化デザインフォーラム「自然学」プロジェクトin秦野
日本文化デザイン会議 2010 アートプロジェクト with 北本ビタミン
いま、激しい勢いで世界は「個別化」と「グローバル化」が同時に進行している。対立的なこの二つの傾向が現代を覆い、劇的でしかも未来の見えない時代になった。
情報革命が進行することで世界は一つになったのに、国家も地域も個人も自己回帰を始めている。アメリカがそうであり、EUから離脱するイギリスも然りである。
この状況を僕はハイパー・ネットワークの時代と言っている。
このような時代に大切なのは世界を見渡す小さな「点」である。深く宇宙を極めた「個人」、世界に通じる「此処という場所」、そして、過去から未来を見通す「今という瞬間」こそが価値を持つ時代である。
これからも「今」を、「自己」をそして、「此処」を語り続けたい。
(黒川雅之)
脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。東京大学大学院特任教授。屋久島おおぞら高校校長。IKIGAIに関する英語の著作が、世界35カ国、29以上の言語で翻訳出版される。ドイツ語版は、2024年、ノンフィクション部門年間1位。
青学大アドバイザー・名誉教授/1980年東大卒、国交省入省。1994年青学大教授。社学連携センター所長青学TV編集室長。著書「青山文化研究」(宣伝会議)、訳書「新クリエイティブ資本論」(ダイヤモンド社)。文化政策学会理事、政府各種委員歴任。渋谷青山景観整備機構理事長、明日の神話保全継承機構理事。
武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授、東京藝術大学非常勤講師、桑沢デザイン研究所非常勤講師。1983年より三宅デザイン事務所に所属し三宅一生氏の下主にパリコレクションに関わる。1992年ジャケット全体を収納スペースとして活用したウエアー FINAL HOMEを考案する。
照明デザイナー。パリと東京を拠点に照明デザ インとトレンドを発信し、世界各国のプロジェクトに従事都市空間から建築ライトアップ、インテリア照明、光アート、パフォーマンス・ライティングまで幅広い作品で、国際的な受賞多数。フランス照明デザイナー協会副会長、国際照明デザイナー協会正会員。