活動内容

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL15

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL14

インターデザインフォーラム TOKYO 2020 VOL13

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL12
JIDF学生文化デザイン賞2019

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL11

インターデザインフォーラム TOKYO 2019 VOL10

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL9
JIDF学生文化デザイン賞2018

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL8

インターデザインフォーラム TOKYO 2018 VOL7

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL6

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL5

インターデザインフォーラム TOKYO 2017 VOL4

インターデザインフォーラム TOKYO 2016 VOL3

インターデザインフォーラム TOKYO 2016 VOL2

インターデザインフォーラム TOKYO 2016

インターデザインフォーラム TOKYO 2015

インターデザインフォーラム TOKYO 2014

インターデザインフォーラム TOKYO 2013

日本文化デザインフォーラム 2012 アートプロジェクト with 北本ビタミン

BS12TwellVでの番組『発想力学~トップクリエイターのアタマの中~』

里山のつどい・日本文化デザインフォーラム「自然学」プロジェクトin秦野

日印グローバル・パートナーシップ・サミット2011

日本文化デザイン会議 2010 アートプロジェクト with 北本ビタミン

InterFM「ほぼ週刊日本文化デザインフォーラムナイト」

JIDFフォーラム 3331 Arts Chiyoda

日本文化デザイン会議2009 アートプロジェクト in 北本市

日本文化デザイン会議2009 渋谷・青山プロジェクト

日本文化デザイン塾

三重プロジェクト

東京プロジェクト

金沢プロジェクト

東京文化計画

出版事業

インターデザインフォーラム TOKYO 2025 VOL34
/projects/archives/others/css/111030.css

2025年5月16日(金)

INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2025 VOL34


いま、激しい勢いで世界は「個別化」と「グローバル化」が同時に進行している。対立的なこの二つの傾向が現代を覆い、劇的でしかも未来の見えない時代になった。
情報革命が進行することで世界は一つになったのに、国家も地域も個人も自己回帰を始めている。アメリカがそうであり、EUから離脱するイギリスも然りである。
この状況を僕はハイパー・ネットワークの時代と言っている。
このような時代に大切なのは世界を見渡す小さな「点」である。深く宇宙を極めた「個人」、世界に通じる「此処という場所」、そして、過去から未来を見通す「今という瞬間」こそが価値を持つ時代である。
これからも「今」を、「自己」をそして、「此処」を語り続けたい。

(黒川雅之)

■日時:
2025年5月16日(金)19:00開演(18:30開場)
■会場:
LOFT9 Shibuya(東京都渋谷区円山町1-5 KINOHAUS)
■主催:
一般社団法人日本文化デザインフォーラム(JIDF)
■協賛:
株式会社博報堂/株式会社丹青社/
大日本印刷株式会社/
株式会社テー・オー・ダブリュー/
株式会社TYO/株式会社東北新社/
TOPPAN株式会社/株式会社乃村工藝社/
株式会社ムラヤマ/感動創造研究所
■実行委員会/幹事会
水野誠一(理事長)
黒川雅之(副理事長)
中島信也(代表幹事)
竹中直純(副代表幹事)
芳賀直子(副代表幹事)
榎本了壱/大谷裕巳/十一代 大樋長左衞門(年雄)/コシノヒロコ/サエキけんぞう/佐伯順子/笹公人/庄野泰子/泊 三夫/蜷川有紀/蜂谷宗苾/巻上公一/マリ・クリスティーヌ/松島正之/宮本倫明
■開会の辞
水野誠一
■閉会の辞
黒川雅之
■司会
中島信也
■事務局長
山本裕久

【登壇者プロフィール】

  • 茂木健一郎

    脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。東京大学大学院特任教授。屋久島おおぞら高校校長。IKIGAIに関する英語の著作が、世界35カ国、29以上の言語で翻訳出版される。ドイツ語版は、2024年、ノンフィクション部門年間1位。

  • 井口典夫

    青学大アドバイザー・名誉教授/1980年東大卒、国交省入省。1994年青学大教授。社学連携センター所長青学TV編集室長。著書「青山文化研究」(宣伝会議)、訳書「新クリエイティブ資本論」(ダイヤモンド社)。文化政策学会理事、政府各種委員歴任。渋谷青山景観整備機構理事長、明日の神話保全継承機構理事。

  • 津村耕佑

    武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授、東京藝術大学非常勤講師、桑沢デザイン研究所非常勤講師。1983年より三宅デザイン事務所に所属し三宅一生氏の下主にパリコレクションに関わる。1992年ジャケット全体を収納スペースとして活用したウエアー FINAL HOMEを考案する。

  • 石井リーサ明理

    照明デザイナー。パリと東京を拠点に照明デザ インとトレンドを発信し、世界各国のプロジェクトに従事都市空間から建築ライトアップ、インテリア照明、光アート、パフォーマンス・ライティングまで幅広い作品で、国際的な受賞多数。フランス照明デザイナー協会副会長、国際照明デザイナー協会正会員。